ここから本文です。

更新日:2022年6月30日

自主防災組織のつくり方

自主防災組織は、地域住民が協力して自発的に結成するものです。組織のつくり方も、地域の実情に適した方法を考える必要があります。

既存の地域住民組織を活用する場合

自治会や町内会、青年団などのすでに地域内に存在する住民組織を活用して、防災活動を展開していく方法です。最も一般的なタイプのつくり方といえます。

既存の組織の活用例

  1. 地域に自治会や町内会などがあって、すでにそこに防災関係部門がおかれている場合は、その充実強化を図っていく。
  2. 自治会や町内会などはあっても、防災関係部門がない場合は、会の活動の一つとして新たに防災部門を設ける。
  3. 自治会などの地域住民組織がない場合は、自主防災組織づくりをきっかけとして自治会などをつくり、当面の主要な活動として防災対策に取り組む。
  4. 規模の小さい自治会や町内会などの場合は、いくつかの自治会が合同で一つの自主防災組織を結成する。

様式

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

企画財政部くらし安全課 

〒719-0295 岡山県浅口市鴨方町六条院中3050番地

電話番号:0865-44-9006

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの内容はわかりやすかったですか?

このページは見つけやすかったですか?