ホーム > くらしのガイド > 防災・防犯・交通安全 > 防災情報 > あさくち防災フェア~遊んで、学んで、役に立つ~

ここから本文です。

更新日:2022年6月30日

あさくち防災フェア~遊んで、学んで、役に立つ~

2019年3月24日(日曜日)、健康福祉センター及び中央公民館であさくち防災フェアを実施しました。新聞紙など身近にあるもので防災グッズを作ったり、災害時における電気、ガスの取り扱い方や連絡方法のほか、防災紙芝居や手話講座も行われました。また、子どもたちは自衛隊や警察、消防の仕事について学びました。

このほか、自主防災組織などが参加し、台風接近を想定して、「いつから」「だれが」「なにを」するのかを時系列で考えていくタイムラインの作成研修を行いました。自助、共助、公助それぞれのグループが各自でするべきことを議論し、お互いに共有することで防災知識の向上と意識の高揚を図りました。

 

防災フェア1

チラシ表面

 

当日の様子

紙芝居2

防災紙芝居

防災フェア2

チラシ裏面

 

 

手話講座

手話講座

 

新聞スリッパ

新聞紙でスリッパづくり

 

紙マスク

キッチンペーパーで紙マスクづくり

建物模型

建物模型で揺れやすさ実験

 

紙ぶるる

ペーパークラフトでも揺れやすさ実験

LPガス協会

ガスの取り扱い方確認

 

中国電力

地震時はブレーカーを切りましょう

災害用伝言ダイヤル

伝言ダイヤルは「171」

 

社会福祉協議会

ボランティア活動時の注意点

山陽新聞

平成30年7月豪雨の新聞記事

 

弁護士会

平成30年7月豪雨における弁護士会の支援

はしご車

はしご車で救助するよ

 

消防車

ポンプ車で出動だ

パトカー

避難誘導に向かうよ

 

自衛隊

災害派遣に出発

煙テント

煙の中を通ってみよう

タイムライン研修

タイムライン作成研修

お問い合わせ

企画財政部くらし安全課 

〒719-0295 岡山県浅口市鴨方町六条院中3050番地

電話番号:0865-44-9006

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの内容はわかりやすかったですか?

このページは見つけやすかったですか?