ホーム > くらしのガイド > 文化・スポーツ > 文化財 > 令和4年度新指定文化財の紹介

ここから本文です。

更新日:2022年6月23日

令和4年度新指定文化財の紹介

浅口市教育委員会では、令和4年5月20日付けで市指定文化財として、1基を新規指定、1件を追加指定しました。今回の指定により、市指定文化財は合計40件となりました。

石造宝篋印塔(せきぞうほうきょういんとう)1基

近景(北西から)

sekizou1

遠景(西から)

種別:有形文化財

所有者:浅口市

所在地:浅口市鴨方町六条院西2965番4

概要

この宝篋石塔は、鴨方町六条院西の標高73mの城殿山(じょうでんさん)山頂に建ち、古くから頓宮又次郎(はやみまたじろう)の墓として伝承してきたものです。石塔は、備中中北部産の粒状石灰岩製で、基台、基礎、塔身、笠2石で構成され、相輪(そうりん)は欠失しています。台石、踏石と境界石は、花崗岩製であります。塔身の三面には、梵字と仏像が浮き彫りされています。従来から、地元では頓宮又次郎の墓と呼ばれてきたが、令和2年度の岡山県教育員会の発掘調査の結果から墓地ではないことが判明しています。当文化財の存在は、地域の貴重な歴史資料として伝承された供養の場であると位置づけられます。市内に残る宝篋印塔としては、各部がよく整っており、室町時代における浅口地域の石造文化の豊かさを物語る貴重な石造物であります。

3D画像

写真をクリックすると、石造宝篋印塔が360°回転します。お手元で、文化財の詳細な情報を確認することができます。

石造宝篋印塔(外部サイトへリンク)

青佐山台場跡(おおさやまだいばあと)1件

青佐山台場跡5

遠景(東から)、矢印の箇所

青佐山台場跡6

近景(北から)

青佐山台場跡2

大型土坑(北東から)

青佐山台場跡4

盛土造成の痕跡(北西から)

種別:史跡

所有者:個人

所在地:浅口市寄島町11754番地2

概要

青佐山台場跡は、海防のため1863(文久3)年に鴨方藩によって築造されました。南面の土塁には、砲門を据えた凹地や付属路が残っています。今回指定した範囲は、既指定地の付属路の西側に当たります。この場所は、令和2年度に市教育委員会が行った発掘調査から、台場築造に伴う掘削痕跡や盛土造成の存在が明らかになりました。そのため、この場所を追加指定しました。

 

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

教育委員会事務局ひとづくり推進課 

〒719-0243岡山県浅口市鴨方町鴨方2244-2

電話番号:0865-44-7055

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの内容はわかりやすかったですか?

このページは見つけやすかったですか?