ホーム > 市政情報 > まちづくり > 地域チャレンジトークvol.4

ここから本文です。

更新日:2022年2月1日

地域チャレンジトークvol.4

チャレンジトークチラシvol.4地域チャレンジトークVol.4チラシ(JPG:30KB)

 

昨年度に引き続き、『地域チャレンジトークVol.4』が開催されました。

『地域チャレンジトーク』は、市内各地域の現状や取り組みをみんなで共有し、お互いの取り組みを学び合うことで、今後の各地域の活動の活性化や、地域課題の効果的な解決につなげることを目的としています。

今回は、市内2地区の代表の方に、それぞれの地区の特色ある取り組みを発表していただきました。また、浅口市とコミュニティ推進協議会が推進している協議会型住民自治組織について浅口市役所地域創造課から説明をしました。

今回で第4回目となった『地域チャレンジトーク』ですが、参加者のみなさんから、「地域活動の進め方について大変勉強になった」「自分の地区の活動を見直したいと」などの感想がありました。これからもイキイキとより良い暮らしを送るために、市役所と地域のみなさんと一緒に協働のまちづくりを進めていきたいと思います。

 

【発表した2地区(発表順)】

  • 金光町福永宮東地区
  • 寄島町中安倉地区

 

会場風景1 会場風景2 会場風景3

 

開催日など

日時:2019年2月24日(日曜日)午後1時30分から午後4時00分

場所:金光やつなみホール

参加者

自治会・町内会関係者、市民活動に興味のある方など約120人

発表内容など

【金光町宮東地区】

福永宮東地区発表風景

「福永」と「宮東」が合併した経緯と効果について発表。

福永宮東地区発表資料

福永宮東地区発表資料(PDF:6,235KB)

【寄島町中安倉地区】

中安倉発表風景

「中安倉いきいきカフェ」を立ち上げた経緯や効果について発表。

中安倉地区発表資料

中安倉地区発表資料(PDF:3,138KB)

【浅口市役所地域創造課】

説明風景

協議会型住民自治組織について市内の取り組み事例を交えながら説明。


説明スライド

協議会型住民自治組織説明資料(PDF:3,919KB)

 

 

参加者の感想

  • 生の声が聞けてよかった。
  • 各地区の取り組みを全体で共有できてよかった。
  • 地域活動の進め方について大変勉強になった。
  • 地域自治とは何か具体例をもとに理解することができたと思う。
  • 各地区の現状にあった取り組みをされておりよかった。
  • チャレンジトークを機会に現状を見直すきっかけになったと思う。
  • 他地区の活動を知ったことで、自地区の活動を見直したいと思った。
  • もう少し具体的な話が聞きたかった。

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

企画財政部地域創造課 

〒719-0295 岡山県浅口市鴨方町六条院中3050番地

電話番号:0865-44-9034

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの内容はわかりやすかったですか?

このページは見つけやすかったですか?