ここから本文です。
更新日:2023年3月31日
マイナポイント第2弾の対象となるマイナンバーカードの申請期限は終了いたしました。
マイナポイントの申込期限等が令和5年9月30日(土曜日)まで延長されました。
マイナポイント第2弾の申込みが令和4年6月30日から開始されています。
この事業は、第1弾で実施していたもの(マイナンバーカードを取得し、マイナポイントの申込みをした方を対象に、キャッシュレス決済の利用(チャージ又はお買物)の際にポイントを付与)に加え、健康保険証としての利用申込や公金受取口座の登録をした方を対象に、買い物などで使えるマイナポイントを国費で付与するものです。
マイナポイント第2弾でマイナポイント付与の対象となる方は次の通りです。
※マイナンバーカードを既に取得した方のうち、マイナポイント第1弾の未申込者・上限額までキャッシュレス決済の利用をしていない方も対象となります。
マイナンバーカードを新たに取得し、マイナポイントの申込み後、20,000円までのキャッシュレス決済の利用(チャージ又はお買物)をすると、ご利用金額の25%のマイナポイント(上限5,000円分)を受け取ることができます。
対象となるキャッシュレス決済の利用(チャージ又はお買物)は令和5年9月30日までです。
※一部の決済サービスにおいては、令和5年9月30日以前の異なる期限を設定している場合があります。詳しくはご利用される決済サービスのウェブサイトや、総務省のマイナポイント事業ホームページ(外部サイトへリンク)をご確認ください。
既にマイナポイント第1弾で5,000円分を取得された方は、下記のお手続きで最大15,000円分のポイントを受け取ることができます。
お持ちのマイナンバーカードを、健康保険証として利用できるよう申込み、マイナポイントの申込みをすると、7,500円分のマイナポイントを受け取ることができます。
まだ申込みが済んでいない場合、マイナポイントの申込みの際に一緒に申込めます。
健康保険証の利用申込・申込方法についてはマイナポータル(外部サイトへリンク)をご確認ください。
※ポイントの付与は、令和4年6月30日のマイナポイント申込み開始より前にマイナンバーカードの健康保険証としての利用申込を行っていた方を含みます。
公金受取口座の登録を行い、マイナポイントの申込みをすると、7,500円分のマイナポイントを受け取ることができます。
マイナポイントの申込み完了後に公金受取口座の登録をすることもできます。
公金受取口座の登録・登録方法についてはマイナポータル(外部サイトへリンク)をご確認ください。
公金受取口座登録制度の詳細はデジタル庁HP(外部サイトへリンク)をご確認ください。
マイナポイント事業の詳細については、総務省のページをご確認ください。
総務省ホームページ(マイナポイント事業)(外部サイトへリンク)
マイナポイントを受け取るためには、
が必要となります。
令和5年2月28日までにマイナンバーカードを申請していただければ、令和5年9月30日までのマイナポイントの申込み、決済サービスの利用によりマイナポイントが取得可能です。
マイナンバーカードの取得後、そのカードを使ってマイナポイントの予約をする必要があります。
マイナポイントの予約は、「公的個人認証サービス対応のスマートフォン」か「インターネットに接続されたパソコンと公的個人認証サービス対応のICカードリーダライタ」をお持ちであれば、ご自身で設定ができます。設定方法は以下の資料をご参照ください。
スマートフォン等をお持ちでない方や設定方法がわからない方は、本庁1階市民課、金光・寄島総合支所1階市民生活課でも設定手続きのサポートを行っております。その他、市内のコンビニ・携帯ショップなどにマイナポイントの予約、申込みのための端末を設置しています。以下のページをご参照ください。
マイナポイント手続きスポット検索(外部サイトへリンク)
マイナポイントの申込期限は、令和5年9月30日です。
マイナンバーカードを新規取得した方が対象となるチャージ又は買い物の期間も同様ですが、決済サービスによっては異なる期限を設定している場合がありますのでご注意ください。
申込み時にキャッシュレス決済サービスを一つ選択していただきます。
マイナポイントの申込みは、「公的個人認証サービス対応のスマートフォン」か「インターネットに接続されたパソコンと公的個人認証サービス対応のICカードリーダライタ」をお持ちであれば、ご自身で行うことができます。設定方法は、以下の資料をご参照ください。
【マイナポイントを申込む前にご確認ください!】
申込みの受付やポイントの付与を終了した決済サービス(外部サイトへリンク)
決済サービスによって、ポイント付与のタイミングや付与されるポイントの有効期限が異なります。
スマートフォン等をお持ちでない方や設定方法がわからない方は、本庁1階市民課、金光・寄島総合支所1階市民生活課で設定手続きのサポートを行っております。
その他、市内のコンビニ・携帯ショップなどにマイナポイントの予約、申込みのための端末を設置しています。以下のページをご参照ください。
マイナポイント手続きスポット検索(外部サイトへリンク)
(注)一部の決済サービスは、決済サービスアプリや店頭のみでしか申込みができないものもあり、市役所窓口でマイナポイントの申込みができない場合があります。予めご了承ください。
(注)マイナポイント申込みにあたり、「決済サービスID」「セキュリティコード」「電話番号下4桁(任意)」の入力、また決済サービスによっては利用者情報の登録等の事前の設定が必要な場合があります。予め選択する決済サービス事業者のページでご確認ください。
申込み時に選択した決済サービスでチャージ又はお買物をすると、決済事業者からポイントが付与されます。
健康保険証としての利用申込と公金受取口座の登録によるポイントに関しては、マイナポイント申込み後チャージ又はお買物をしなくても付与されます。
(注)決済サービスによって、ポイント付与のタイミングや付与されるポイントの有効期限が異なります。
決済サービスでいつものお買い物に利用できます。
【マイナンバー総合フリーダイヤル(無料)】
0120-95-0178
ダイヤルした後、音声ガイダンスに従って5番を選択してください。
【受付時間】平日9時30分~20時00分、土日・祝日9時30分~17時30分
一部IP電話などで上記ダイヤルに繋がらない場合(有料)
050-3516-0177
【市への問い合わせ】
マイナポイントについて
企画財政部デジタル戦略課
0865-44-7008
窓口でのマイナポイント予約・申込み支援について
生活環境部市民課
0865-44-9042
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください