ホーム > 市政情報 > 選挙 > 第26回参議院議員通常選挙

ここから本文です。

更新日:2022年7月20日

第26回参議院議員通常選挙

第26回参議院議員通常選挙は終了しました。

投開票結果は、こちらの「選挙結果」のページをご覧ください。

公示日:令和4年6月22日(水曜日)

投票日:令和4年7月10日(日曜日)

投票時間:午前7時から午後6時(浅口市では投票終了時刻を2時間繰り上げています)

投票場所市内22投票所(投票所一覧が別ウインドウで開きます)

 

  • 投票所入場券に記載されている投票所以外では投票できません。
  • 入場券に記載されている投票所をご確認ください。
  • 投票所内の混雑緩和のため、できるだけ入場券を一人分ずつ切り離し、ご自分の入場券をお確かめの上、投票所にお持ちください。
  • 当日投票所に行けない人は期日前投票不在者投票ができます。

 

新型コロナウイルス感染症拡大防止対策

市選挙管理委員会による主な対策せいめいくんマスク

  • 投票所、期日前投票所にアルコール消毒液を設置します。
  • 投票管理者、投票立会人、投票所職員はマスク等を着用します。
  • 鉛筆は使用ごとに消毒し、記載台は定期的に消毒します。

有権者の皆さまへのお願い

  • マスクの着用、来場前後の手洗い、咳エチケットにご協力いただき、周囲の人との距離を十分にとってください。(投票所内の混雑状況によっては、投票所入り口でお待ちいただく場合があります)
  • 投票用紙等の記入に使用する鉛筆を持参することもできます。ボールペンはインクがにじむ可能性があるため、できるだけ鉛筆またはシャープペンシルをご使用ください。
  • 投票所内で交付される鉛筆は、場内にある鉛筆回収かごに返却してください。
  • 密集を避けるため、平日の期日前投票や、混雑しない時間帯での投票をご検討ください。新型コロナウィルス感染症への感染が懸念される状況は、期日前投票を行うことができる事由に該当します。

下のグラフは、令和2年10月25日執行岡山県知事選挙の、浅口市における投票日当日の、時間帯別投票者数を示したものです。

午後は比較的混み合わない傾向にあります。なお、気象条件等によっては混雑する時間帯が変動する可能性があります。

R2知事当日データ

 投票の種類

今回の選挙では、次の2種類の投票があります。

投票所では、まず岡山県選挙区の投票用紙を交付します。

岡山県選挙区の投票が終わったら、続いて比例代表を交付します。

参議院岡山県選挙区選出議員選挙 「候補者の氏名」を書いて投票してください。
参議院比例代表選出議員選挙

「候補者の氏名」または「政党等の名称」のいずれかを書いて投票してください。

投票できる人

浅口市の選挙人名簿に登録されている人で、主な要件は次のとおりです。

年齢要件:平成16年7月11日以前に生まれた人

住所要件:令和4年3月21日までに浅口市の住民基本台帳に登録された人で、6月21日時点で引き続き市内に住所を有している人

 

浅口市の選挙人名簿に登録されている人で市外に転出された人は、転出先の選挙人名簿に登録されるまでは浅口市で投票できます。詳しくは市選挙管理委員会へお問い合わせください。

投票所入場券ハガキ

  • 投票できると見込まれる人には、投票所入場券ハガキを送ります。
  • ハガキの内側に、最大4人分の入場券を綴じています。ハガキの左下角からそれぞれめくって、ハガキを3面に開いてください。
  • ハガキの送付には相当の日数がかかるため、期日前投票が始まってすぐは入場券がお手元に届いていない場合もありますが、浅口市の選挙人名簿に登録がある人は入場券がなくても投票できます。

期日前投票

投票日に投票所へ行けない人は、期日前投票ができます。

期日前投票ができる期間:令和4年6月23日(木曜日)から令和4年7月9日(土曜日)まで

期日前投票ができる時間:午前8時30分から午後8時まで

期日前投票ができる場所:次のどの場所でも投票できます。

  • 金光総合支所1階会議室
  • 浅口市役所1階会議室
  • 寄島総合支所2階会議室

 

下のグラフは、令和2年10月25日執行岡山県知事選挙の、浅口市における期日前投票所の、日ごとの投票者数を示したものです。

投票日が近づくにつれ、投票者数は増加する傾向にあります。

R2知事_期日前

 

不在者投票

施設入所中の人、一定以上の障害のある人、出張等で市外に滞在されている人等、当日投票所に行けない人は不在者投票ができます。

投票用紙の交付等に日数がかかりますので、早めに手続きをしてください。

指定病院等における不在者投票

各都道府県選挙管理委員会が指定する病院、老人ホーム、身体障害者支援施設等に入院・入所中の人は、その施設でも不在者投票ができます。

郵便等による不在者投票

身体に一定程度の障害があるために投票所に行くことができない人には、郵便等で不在者投票ができる制度があります(詳しくはこちら)。

あらかじめ市選挙管理委員会に「郵便等投票証明書」の申請を行い、交付を受ける必要があります。

対象者は、次の1か2に該当する人です。

1.身体障害者手帳または戦傷病者手帳に記載された傷病の程度が一定の級以上の人

2.介護保険被保険者証の要介護度状態区分が「要介護5」の人

 

投票用紙などの請求は、令和4年7月6日(水曜日)までにする必要があります。

滞在地での不在者投票

出張や旅行等の理由により投票所に行くことができない人は、滞在地の選挙管理委員会で投票できる制度があります(詳しくはこちら)。

不在者投票ができる期間は、令和4年6月23日(木曜日)から令和4年7月9日(土曜日)までです。

手順は次のとおりです。

1.投票用紙等を請求する

不在者投票宣誓書兼請求書を名簿登録地の選挙管理委員会に提出し、投票用紙等を請求してください。

請求は告示日(公示日)前でも行うことができます。

不在者投票宣誓書兼請求書(PDF:121KB)

記載例(不在者投票宣誓書兼請求書)(PDF:142KB)

2.投票用紙等を受け取る

名簿登録地の選挙管理委員会から、投票用紙、投票用封筒、不在者投票証明書等が送付されます。

3.受け取った投票用紙を滞在地の選挙管理委員会に持参し、投票する

自宅で投票用紙を記入したり、送付された不在者投票証明書の封筒を開封すると、不在者投票ができなくなります。

必ず、送付された書類一式をそのまま滞在地の選挙管理委員会に持参して投票手続きをしてください。

 

新型コロナウイルス感染症で療養等している場合の投票方法(特例郵便等投票)

新型コロナウイルス感染症のため外出自粛要請や隔離・停留の措置を受けている人は、一定の要件を満たすことにより、郵便による投票ができます(詳しくはこちら

用紙などの請求は、令和4年7月6日(水曜日)までにする必要があります。

選挙公報

候補者の氏名や政策等を掲載した選挙公報を、新聞折込により配布します。

選挙公報を折り込む新聞は、朝日・産経・山陽・日経・毎日・読売新聞の6紙の朝刊を予定しています。

上記6紙の新聞を購読されていない世帯の人へは、選挙公報を別途送付しますので、「住所、世帯主氏名、電話番号」を市選挙管理委員会までご連絡ください。

なお、選挙公報は、上記の新聞折込と同時期に次の窓口にも設置します。

選挙公報設置場所

  • 本庁市民課
  • 各総合支所市民生活課
  • 中央公民館
  • 金光公民館
  • ふれあい交流館「サンパレア」

開票

日時:令和4年7月10日(日曜日)

場所:天草公園体育館(クリックすると外部サイトで地図が開きます)

開票の参観に来られる人へのお願い

  • マスクの着用、来場前後の手洗い、咳エチケットにご協力ください。
  • 発熱・咳等の風邪症状がある人は、参観をご遠慮ください。
  • 周囲の人との距離を十分にとってください。
  • 参観時に氏名・連絡先を確認させていただきますのでご協力をお願いします。

 

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

選挙管理委員会事務局  

〒719-0295 岡山県浅口市鴨方町六条院中3050番地

電話番号:0865-44-7000

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの内容はわかりやすかったですか?

このページは見つけやすかったですか?