ホーム > くらしのガイド > 防災・防犯・交通安全 > 防災情報 > 自主防災組織 > 自主防災組織活動補助金
ここから本文です。
更新日:2021年4月5日
自主防災組織の設立を促進し、その活動を支援するため、防災活動を行う上で必要な資機材の整備等に要する経費に対して補助します。
浅口市に設置届のあった自主防災組織(自主防災会)
(1)防災資機材整備事業 |
防災資機材(市が指定した品目に限る)の購入に要する経費。 ただし、一つの対象組織について1回限りです。新規に防災資機材を整備する場合が対象です。 |
---|---|
(2)防災資機材更新事業 |
(1)と同様に防災資機材の更新、購入に要する経費。 ただし、防災資機材整備事業又は防災資機材更新事業による補助を受けた翌年度から5年間は、補助を受けることができません。 |
(3)防災訓練等活動事業 |
防災訓練等活動事業に要する経費。 ただし、一つの対象組織について以下の区分ごとに同一年度あたり1回限りです。 対象区分
|
(4)防災備蓄品整備事業 |
防災備蓄品の整備に要する経費。 ただし、防災備蓄品整備事業による補助を受けた翌年度から4年間は、補助を受けることができません。 |
(5)防災マップ整備事業 |
防災マップの作成に要する経費。 ただし、一つの対象組織について、同一年度において1回限りです。 |
(6)防災士資格取得促進事業 |
防災士研修講座の受講料や防災士資格取得試験受験料、防災士認証登録料など、防災士資格の取得に要する経費。 ただし、一つの対象組織について、同一年度において限度人数内に限ります。 |
(7)防災標識設置事業 |
地域内の危険個所や標高(海抜表示)、避難誘導等を表示する標識や看板の設置に要する経費。 ただし、一つの対象組織について、同一年度において1回限りです。 |
(5)情報収集設備整備事業 |
登録避難所設置要綱に基づき認定のあった集会施設等へテレビなどの情報収集設備の整備に要する経費。 ただし、一の施設につき1回限りです。 |
補助対象経費の全額。ただし、補助対象組織の構成世帯数に応じて、事業ごとに補助限度額(限度人数)があります。
世帯数 | 防災資機材整備事業 | 防災資機材更新事業 | 防災備蓄品整備事業 |
---|---|---|---|
~50 |
70,000円 |
56,000円 |
30,000円(36,000円) |
51~100 |
100,000円 |
80,000円 |
60,000円(72,000円) |
101~150 |
140,000円 |
112,000円 |
80,000円(96,000円) |
151~200 |
170,000円 |
136,000円 |
120,000円(144,000円) |
201~250 |
210,000円 |
168,000円 |
150,000円(180,000円) |
250~ |
240,000円 |
192,000円 |
170,000円(204,000円) |
防災訓練等活動事業 |
||||||
---|---|---|---|---|---|---|
世帯数 | 防災訓練・研修費 | 資機材維持管理費 | ||||
100以下 |
20,000円 |
5,000円 |
||||
101~200 |
30,000円 |
7,500円 |
||||
201以上 |
40,000円 |
10,000円 |
世帯数 | 防災マップ作成事業 | 防災士資格取得促進事業 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
100以下 |
30,000円 |
1人 |
|||||
101~200 |
40,000円 |
2人 |
|||||
201以上 |
50,000円 |
3人 |
区分 |
防災標識設置事業 |
---|---|
1組織あたり |
100,000円 |
情報収集設備整備事業に係る補助対象区分及び限度額 | |
---|---|
区分 |
補助金限度額 |
配線等敷設費用 |
配線敷設に必要な経費 |
情報収集端末購入費用 |
40,000円 |
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください