ホーム > くらしのガイド > 防災・防犯・交通安全 > 防災情報 > 新型コロナ流行中の災害避難について~より安全な場所へ避難を~
ここから本文です。
更新日:2020年7月5日
災害発生時には、避難所に多くの人が集まることが予想され、避難所では、新型コロナウイル等の感染リスクが高まる恐れがあります。感染拡大を防ぐため、分散避難の検討や避難時の衛生用品の携行(非常時持出品に追加)について、市民の皆様のご協力をお願いします。
また、発熱やだるさ、息苦しさなどの自覚症状がある場合には、早めにかかりつけの医療機関等へ相談しましょう。
避難とは、「難」を「避」けることを言います。安全な場所にいる人まで避難所に行く必要はありません。
ハザードマップで自宅(今いる場所)が安全かどうかを確認してください。
3蜜(密閉空間、密集場所、密接場面)を避けるためにも、指定避難所への避難だけでなく、「分散避難」など、より安全に避難できる場所についてもご家族やご友人などと、前もって話し合いをしておきましょう。
分散避難は、大きく分けて下の3つに分けられます。
自宅が安全な場所にある場合は避難所へ行かず、自宅で避難をしましょう。
屋外に避難する方が危険な場合は、自宅で避難した方が良いときもあります。
事情により自宅から避難できなかった場合には、山の反対側や2階など、家の中でもより安全な場所に避難しましょう。
安全な場所に住んでいる、親戚や知人宅に一時的に避難することで、安心感を得ることができます。
お互いにハザードマップを確認し、災害時にどう行動するかなど話し合いをし、決めておきましょう。
安全な場所や指定避難場所の駐車場で一時的に車中避難をすることも避難行動となります。
ただし、災害時には川の水位の上昇などにより道路がよく見えなくなることがありますので、危険な状況になる前に早めの避難(行動)を心がけましょう。
非常時の持出品や備蓄品として、次のものも備えておきましょう
マスク | アルコール消毒液 | ウェットティッシュ |
体温計 | ティッシュペーパー | ペーパータオル |
スリッパ | 防寒着 | 常備薬やお薬手帳 |
使い捨てのビニール手袋(ポリ袋) | モバイルバッテリー | ビニール袋(靴収納、ゴミ袋用) |
食料・飲料 | 住所、氏名、連絡先のメモなど |
【平日】(24時間対応)
TEL:0865-69-1675
【土・日・祝日】(9時~17時)
TEL:086-434-7072
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください