ホーム > くらしのガイド > 文化・スポーツ > 文化財 > 大浦神社|国登録有形文化財(建造物)の登録について

ここから本文です。

更新日:2019年9月10日

大浦神社|国登録有形文化財(建造物)の登録について

大浦神社は、寄島町大浦に位置しています。平成31年3月18日に開催された国の文化審議会で、「大浦神社本殿、祝詞殿・幣殿及び拝殿、鳥居」の3件を登録有形文化財(建造物)として登録するよう文部科学大臣に対し答申されました。令和元年9月10日の官報告示を経て、大浦神社3件が新たに国の有形文化財に登録されました。この度の3件の登録で、本市内の国登録有形文化財(建造物)は、「丸本家住宅及び丸本酒造・11件」、「定金家住宅主屋・1件」、「金光学園中学高等学校記念講堂・1件」、「姫井家住宅主屋及び長屋門・2件」、「金光教徒社東棟、中央棟、西棟・3件」、「金光教教学研究所客殿、客殿付属舎、洋館・3件」の24件となりました。

今回登録された文化財

大浦神社本殿(ほんでん)

 

大浦神社本殿

本殿は、境内後方の高い基壇上に昭和2(1927)年に再建され、平成27年に改修されています。入母屋造銅板葺で、正面に千鳥破風、向拝は唐破風付きです。蟇股や木鼻に精巧な彫刻を施す近代の大型社殿です。

 

大浦神社祝詞殿、幣殿及び拝殿(のりとでん、へいでんおよびはいでん)

大浦神社祝詞殿等 祝詞殿、幣殿及び拝殿は、昭和2(1927)年に大改修されていますが、江戸時代後期から末期の様式を保っています。全体に端正なつくりで、拝殿正面の向拝を霊獣の彫刻で装飾するなど、厳かな景観を演出しています。

大浦神社鳥居(とりい)

大浦神社鳥居 鳥居は、境内東方に延びる参道入口に建ち、明神鳥居形式の均整の取れた外観で参道景観の核を成しています。北木島産出の花崗岩が使用されています。扁額の「大浦神社」は、犬養毅元内閣総理大臣の揮毫によるものです。

所在地

  • 浅口市寄島町7756-1

登録基準

  • 国土の歴史的景観に寄与しているもの|祝詞殿・幣殿及び拝殿、鳥居
  • 造形の規範となっているもの|本殿

お問い合わせ

教育委員会事務局ひとづくり推進課 

〒719-0243岡山県浅口市鴨方町鴨方2244-2

電話番号:0865-44-7001

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの内容はわかりやすかったですか?

このページは見つけやすかったですか?