ここから本文です。

更新日:2020年11月15日

児童虐待防止

児童虐待は、人格形成期における児童の心身に深刻な影響を及ぼすだけでなく、その生命が奪われるおそれのある悲惨な事件に発展することもある重要な問題です。親が「しつけ」と思っている行為でも、現実に子どもの心や体が傷つく行為であれば、それは「虐待」です。親の立場よりも、子どもの立場で判断することが大切です。

児童虐待とは

児童虐待は次の4種類に分類されます。

身体的虐待

殴る、蹴る、叩く、投げ落とす、激しく揺さぶる、やけどを負わせる、溺れさせるなど

性的虐待

子どもへの性的行為、性的行為を見せる、ポルノグラフィの被写体にするなど

ネグレクト

家に閉じ込める、食事を与えない、ひどく不潔にする、自動車の中に放置する、重い病気になっても病院に連れて行かないなど

心理的虐待

言葉による脅し、無視、きょうだい間での差別的扱い、子どもの目の前で家族に対して暴力をふるうDVなど

「虐待かな?」と思ったら、迷わず連絡を

児童虐待対策は、早期発見・早期対応が大切です。
「虐待かな?」と思ったら、迷わず社会福祉課か児童相談所、警察に連絡してください。
連絡した方の秘密は守られます。

子育て中の方へ

子育てには不安がつきものです。子どもがいうことをきかずイライラしている、つい子どもを叩いたり、怒鳴ったりしてしまう、子どもがかわいく思えないなど、子育てのことで悩みがあったら、迷わず社会福祉課へ相談してください。

相談窓口(児童相談所虐待対応ダイヤル「189(いちはやく)」)

児童相談所虐待対応ダイヤル「189(いちはやく)」へかけると、お住まいの地域の児童相談所につながります。
児童相談所への連絡は、「189」または浅口市社会福祉課へ連絡してください。

お問い合わせ

健康福祉部健康こども福祉課 

〒719-0243 岡山県浅口市鴨方町鴨方2244番地26

電話番号:0865-44-7114

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの内容はわかりやすかったですか?

このページは見つけやすかったですか?