ホーム > くらしのガイド > 健康・福祉 > 予防接種 > 【新型コロナウイルス】ワクチン接種 > 小児(5~11歳)の新型コロナワクチン接種
ここから本文です。
更新日:2023年1月20日
5歳から11歳までの小児の方を対象とした新型コロナワクチンの接種を実施しています。令和4年9月6日に国において関係法令等が改正され、小児の接種に対し努力義務を適用するとともに、追加接種(3回目)が開始されました。接種は任意ですので、本人および保護者の意思に基づいて接種を受けてください。
原則、日本国内に住民登録のある5~11歳(国籍は問いません)
<特に接種をお勧めする方>
慢性呼吸器疾患、先天性心疾患等、重症化リスクの高い基礎疾患(※)を有する方
接種にあたっては、あらかじめかかりつけ医等と、よく相談してください。
(※)日本小児科学会では、新型コロナウイルス感染症の重症化リスクが高い疾患の一覧等を公表しています。
日本小児科学会「新型コロナウイルス関連情報」(外部サイトへリンク)
小児用新型コロナワクチンでは、1回目接種時の年齢に基づいて判断します。1回目接種は5歳の誕生日の前日から12歳の誕生日の前々日まで接種することができます。1回目接種時に11歳だった方が、2回目接種時までに12歳の誕生日を迎えた場合、2回目接種にも1回目と同じ小児用ワクチンを使用します。
ワクチン | 接種回数 | 接種間隔 | 接種費用 | |
---|---|---|---|---|
初回接種 | 小児用ファイザー | 2回 | 3週間 | 無料 |
追加接種 | 1回 | 2回目接種から5か月以上 |
(小児用ファイザーワクチンは12歳以上の方に接種するファイザー社製ワクチンとは別のワクチンです。)
新型コロナワクチンとインフルエンザワクチンとの同時接種は実施可能となりました。インフルエンザワクチン以外のワクチンの同時接種については、現時点で安全性に関する十分な知見が得られていないため実施できません。前後に他の予防接種を行う場合、原則として新型コロナワクチン接種と13日以上の間隔を空けてください。
浅口市内で接種が受けられる場所は、接種券同封のチラシに掲載しております。
また、岡山県内であれば、特別な手続きなく他市町村の医療機関での接種も受けられます。
今後変更になる可能性があります。
医療機関により、予約受付方法が異なります。市内医療機関の予約受付方法については、接種券同封のチラシをご確認ください。
インターネット・コールセンターからではなく、医療機関の電話・窓口で予約を受け付ける医療機関があります。
こちらのリンクから予約システムをご利用ください。→https://v-yoyaku.jp/330001-okayama(外部サイトへリンク)
浅口市新型コロナワクチン接種コールセンター
接種を受けた日は、激しい運動は控えてください。入浴は可能ですが、接種部分を強く擦ったりしないようにしてください。ワクチンを接種した後も、感染症対策の継続をお願いいたします。
小児接種に関する相談窓口が設置されています。
小児への新型コロナワクチン接種に関する相談窓口(PDF:96KB)
厚生労働省のサイトには、小児接種に関する「よくある質問」が掲載されています。
やむを得ない事情で住所地でワクチン接種ができない方は、住所地以外で接種を受けることができます。住所地以外で接種を受ける場合には、接種する医療機関所在の市町村へ「住所地外接種届」を提出する必要があります。ただし、特に次のような方については、手続きが不要となります。
【住所地外接種届の提出が不要な方の例】
上記に限らず、岡山県内においては相互乗り入れのため、県民であれば住所地外接種の手続きは不要です。
予防接種の効果と副反応のリスクの双方についてしっかり情報提供が行われた上で、接種を受ける方の同意がある場合に限り、自らの意思で接種を受けていただいています。ただし、16歳未満の方の場合は、原則、保護者(親権者または後見人)の同伴と予診票への保護者の署名が必要となり、保護者の同意なく接種が行われることはありません。署名がなければワクチンの接種は受けられません。詳しくは、「新型コロナワクチンQ&A」をご覧ください。
幼稚園・学校や周りの方などに接種を強制したり、接種を受けていない人に差別的な扱いをすることのないようお願いいたします。
一般的に、ワクチン接種では、副反応による健康被害(病気になったり障害が残ったりすること)が起こることがあります。極めて稀ではあるものの、なくすことができないことから、救済制度が設けられています。
救済制度では、予防接種によって健康被害が生じ、医療機関での治療が必要になったり、障害が残ったりした場合に、予防接種法に基づく救済(医療費・障害年金等の給付)が受けられます。
新型コロナワクチンの接種についても、健康被害が生じた場合には、予防接種法に基づく救済を受けることができます。なお、現在の救済制度の内容については、こちら(外部サイトへリンク)をご参照ください。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください