ホーム > くらしのガイド > 健康・福祉 > 予防接種 > 【新型コロナウイルス】ワクチン接種 > 【新型コロナウイルス】小児(5~11歳)のワクチン接種

ここから本文です。

更新日:2023年4月14日

【新型コロナウイルス】小児(5~11歳)のワクチン接種

5歳から11歳までの小児の方を対象とした新型コロナワクチンの接種を実施しています。接種は任意ですので、本人および保護者の意思に基づいて接種を受けてください。

対象者

5~11歳(接種日において)

実施期間

令和6年3月31日まで

(追加接種開始からの期間が短いため、実施期間が延長されました)

小児のコロナワクチン接種スケジュール

R5小児のコロナワクチン接種スケジュール

初回接種

初回接種を接種していない方も、令和6年3月31日まで接種できます。

追加接種

令和5年3月8日〜8月末(令和4年秋開始接種)

初回接種を終了した方は、3回目接種の有無に関わらず、前回接種から3か月以上あけて小児用オミクロン株対応2価ワクチンを1回接種できます。

令和5年5月8日〜8月末(令和5年春開始接種)

【初回接種を終了した基礎疾患がない方】

令和5年3月8日から5月7日までの間にオミクロン株対応2価ワクチンを接種していない方は、引き続き「令和4年秋開始接種」としてオミクロン株対応2価ワクチンを1回接種することができます。

【初回接種を終了した基礎疾患のある方・重症化リスクが高いと医師が認める方】

「令和5年春開始接種」としてオミクロン株対応2価ワクチンを1回接種することができます。

(令和5年3月8日から5月7日までの間にオミクロン株対応2価ワクチンを1回接種した場合も、前回接種から3か月経過していれば「令和5年春開始接種」としてさらに1回接種することができます。)

令和5年9月以降(令和5年秋開始接種)

オミクロン株対応2価ワクチンの追加接種の有無に関わらず、初回接種を終了した方を対象に「令和5年秋開始接種」が予定されています。(詳細は決まり次第お知らせします)

ワクチンの種類

  初回接種 追加接種(令和4年秋開始接種)
ワクチン

ファイザー社(5〜11歳用)

従来型ワクチン(1価)

 

ファイザー社(5〜11歳用)

オミクロン株対応2価ワクチン(※)

接種回数 2回 1回
接種間隔 3週間 前回の接種後3か月以上
接種費用 無料

※令和5年3月8日より、オミクロン株対応2価ワクチンが追加されました。

接種対象年齢

小児用新型コロナワクチンでは、1回目接種時の年齢に基づいて判断します。1回目接種は5歳の誕生日の前日から12歳の誕生日の前々日まで接種することができます。1回目接種時に11歳だった方が、2回目接種時までに12歳の誕生日を迎えた場合、2回目接種にも1回目と同じ小児用ワクチンを使用します。

他のワクチンとの接種間隔

同時または前後に他の予防接種を行う場合、原則としてインフルエンザワクチンを除き、新型コロナワクチン接種と13日以上の間隔を空けてください。

接種券発送・接種予約

接種券の発送

  • 追加接種:前回の接種から3か月経過した方へ、順次接種券を発送します。(※令和5年3月8日以降、接種間隔が前回接種完了から最低3か月となりました)
  • すでに3回目の接種券をお持ちで未接種の方は、その接種券を使用することができます。

接種場所

岡山県内であれば、特別な手続きなく他市町村の医療機関での接種も受けられます。

★市内指定医療機関(R5.4.14時点)

小児医療機関0414

予約方法

医療機関に直接予約

医療機関の電話・窓口で予約を受け付ける医療機関があります。

インターネットで予約

岡山県共通予約システム→https://v-yoyaku.jp/330001-okayama(外部サイトへリンク)

健康こども福祉課で予約

  • 電話番号:0865-44-7114
  • 受付時間:8時30分~17時(土日・祝日・年末年始を除く)

予約のキャンセル

  • 急なキャンセルの場合は直接医療機関へご連絡ください。
  • 医療機関で直接予約をした方は、各医療機関へご連絡ください。
  • インターネット予約をした方は、マイページ上でキャンセル手続きを行ってください。
  • コールセンターで予約をした方は、3日前までに健康こども福祉課へご連絡ください。

接種当日

当日必要なもの

  • 接種券一体型予診票(接種券が印字された予診票)初回接種は予診票右上に「1回目」・「2回目」、追加接種は「3回目」・「4回目」と表記がありますので、よくご確認のうえお持ちください。
  • 予防接種済証(宛名が記載されたもの)
  • 本人確認書類(健康保険証・マイナンバーカードなど)
  • 母子健康手帳

接種当日の注意点

  • 予診・接種に同席ができる保護者(親権者または後見人)の同伴が必要です。※保護者が特段の理由で同伴することができない場合は、お子様の健康状態を普段から熟知する親族等で適切な方が、保護者から委任を受けて同伴することが可能です。
  • マスクを着用し、速やかに肩を出しやすい服装で来てください。
  • 接種前にご自宅で体温を測定し、明らかな発熱がある場合や体調が悪い場合などは、接種を控え、予約している医療機関へご連絡ください。

その他

岡山県新型コロナワクチン小児・乳幼児専門相談窓口

  • 電話番号:0120-245-061
  • 受付時間:24時間(土日祝日を含む)

小児接種に関する「よくある質問」

厚生労働省のサイトには、小児接種に関する「よくある質問」が掲載されています。

【新型コロナワクチンQ&A】(外部サイトへリンク)

接種を受ける際の同意

予防接種の効果と副反応のリスクの双方についてしっかり情報提供が行われた上で、接種を受ける方の同意がある場合に限り、自らの意思で接種を受けていただいています。ただし、16歳未満の方の場合は、原則、保護者(親権者または後見人)の同伴と予診票への保護者の署名が必要となり、保護者の同意なく接種が行われることはありません。署名がなければワクチンの接種は受けられません。また、幼稚園・学校や周りの方などに接種を強制したり、接種を受けていない人に差別的な扱いをすることのないようお願いいたします。

接種を受けた後に副反応が起きた場合の予防接種健康被害救済制度

新型コロナワクチンの接種で健康被害が生じた場合には、予防接種法に基づく救済を受けることができます。なお、現在の救済制度の内容については、こちら(外部サイトへリンク)をご参照ください。

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

健康福祉部健康こども福祉課 

〒719-0243 岡山県浅口市鴨方町鴨方2244番地26

電話番号:0865-44-7114

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの内容はわかりやすかったですか?

このページは見つけやすかったですか?