ここから本文です。
更新日:2023年5月18日
高齢者が認知症等により判断力や記憶力が低下し、今いる場所が分からなくなったり、道に迷ったり自分の家に帰られなくなってしまうことがあります。浅口市では認知症になっても住み慣れた地域で安心して暮らせるよう「浅口市安心みまもりシール交付事業」を開始します。行方不明になった際に発見者が高齢者の持ち物に貼られたシールを読み取ることで、家族への引き渡しに迅速につなげることができるようになる、高齢者の早期発見、保護につながる制度です。
認知症のある高齢者がひとり歩き等で行方不明になっても、発見者がスマートフォン等でシールに印刷された二次元コード(QRコード)を読み取れば、即時に事前に登録している家族に発見の連絡が入り、迅速に家族の元に戻ることができるものです。高齢者の服やカバンなどにあらかじめシールを貼っておきます。
※読み取った方及びアドレスを登録された方の個人情報(メールアドレス含む)は相手に表示されません。
市民で認知症によるひとり歩き等で行方不明になるおそれのある方
・耐洗シール20枚(アイロンで貼り付けられるシール)服やズボン、帽子等に接着
・蓄光シール10枚(そのまま貼れる反射シール)靴やカバン等の持ち物に貼り付ける
※追加分は実費です。市にお知らせください。
【浅口市安心みまもりシールの見本】
高齢者支援課に、下記の書類を提出してください。
1.浅口市安心みまもりシール交付等事業利用申請書(PDF:99KB)
2.登録シート(PDF:659KB)
利用が決定した場合、1人30枚(耐洗シール20枚、蓄光シール10枚)を申請者に交付します。
耐洗シール:服やズボン、帽子等の衣類にアイロンで貼り付けます
蓄光シール:カバンや杖等に貼り付けます
対象者の衣類やカバン等にシールを貼り付け、利用を開始します。
1.発見者が対象者のシールに印字されている二次元コードを読み込みます。
シールを付けている方の日頃の呼び名や対応時の注意点等が表示されます。
2.家族等に二次元コードが読み取られた旨の通知メールが送信されます。
※読み取った方及びアドレスを登録された方の個人情報(メールアドレス含む)は相手に表示されません。
3.発見者と家族等間で、インターネット上の伝言板を用いて、対象者の位置や健康状態等の安否情報を共有します。※伝言板を利用しても読み取った方及びアドレスを登録された方の個人情報(メールアドレス含む)は相手に表示されません。
4.対象者の所在を確認し、家族等が迎えに行きます。
↓家族が見ることができる画面
発見者が二次元コードを読み取った際の画面↓
緊急連絡先は、緊急時に早急に迎えに行くことができる家族等を登録してください。
※本事業は、緊急時にお迎えが可能な家族等の連絡先を登録いただくことが条件となります。
本事業は、対象者が発見された場合に身元を確認し、緊急連絡先である家族等に繋げる事業です。行方不明になった場合に、本事業で探索することはできません。
連絡先を変更したい時、連絡者に変更があった時、連絡の順番を変えたい時、利用を中止したい時には届け出が必要ですのでご連絡ください。
浅口市安心みまもりシール交付等事業変更・利用中止届出書(PDF:90KB)
行方不明になるおそれがある方の見守りにご協力をお願いします。
二次元コードシールを身に着けた方が困っている様子があれば、お持ちのスマートフォンでそのシールの読み取りを行ってください。居場所をご家族に伝えることが出来ます。尚、お互いの個人情報が知られることはありません。
認知症を理解し、見守ってくれる方が増えればご本人やご家族は安心して地域で暮らしていくことができます。温かい目と見守りにご協力をお願いします。
浅口市安心みまもりシール交付等事業利用申請書(PDF:99KB)
登録シート(PDF:644KB)
浅口市安心みまもりシール交付等事業変更・利用中止届出書(PDF:90KB)
浅口市安心みまもりシール交付等事業変更・利用中止届出書(PDF:90KB)
浅口市安心みまもりシール交付等事業追加交付申請書(PDF:91KB)
平日の場合(午前8時30分~午後5時15分まで):電話番号:0865-44-7388
夜間の場合(午後5時15分~午前8時30分まで):電話番号:0865-44-7000(呼び出し)
土曜日、日曜日、祝日の場合:電話番号:0865-44-7000(呼び出し)
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください