ホーム > くらしのガイド > 幼稚園・こども園・保育園 > 令和5年度幼稚園・こども園(教育部分)の利用申し込み
ここから本文です。
更新日:2023年4月11日
幼稚園・こども園の利用にあたっては、市から教育・保育給付認定を受ける必要があります。
詳しくは、「教育・保育給付認定の申請」をご覧ください。
幼稚園・こども園(1号認定)は、小学校以降の教育の基礎をつくるための幼児期の教育を行う施設で、市内に8園あります。
公私 | 園名 | 対象クラス年齢 |
---|---|---|
公立 |
金光幼稚園 |
3歳~5歳 |
鴨方東幼稚園 |
3歳~5歳 |
|
鴨方西幼稚園 |
3歳~5歳 |
|
六条院こども園 |
3歳~5歳 |
|
寄島こども園 |
3歳~5歳 |
|
私立 |
金光学園こども園 |
満3歳~5歳 |
浅口はちまん認定こども園 |
満3歳~5歳 |
|
聖華こども園 |
満3歳~5歳 |
鴨方東幼稚園と鴨方西幼稚園は、令和5年4月から3歳児クラスを開始します。
通園区域はありません。どの園でも利用申込みをしていただけます。
各クラスの対象年齢は以下のとおりです。
クラス年齢 |
令和5年度 |
---|---|
満3歳児クラス |
令和2年4月2日~令和3年4月1日生 |
3歳児クラス |
平成31年4月2日~令和2年4月1日生 |
4歳児クラス |
平成30年4月2日~平成31年4月1日生 |
5歳児クラス |
平成29年4月2日~平成30年4月1日生 |
公立幼稚園・こども園への入園については次のとおりです。
受付終了令和5年4月からの入園の受付期間は令和4年10月3日(月曜日)~10月31日(月曜日)までとなります。
入園の受付、手続き(途中入園も含みます)は各幼稚園・こども園で行っています。
受付終了後も随時受付いたしますが、定員により希望の園に入園できない場合もあります。
なお、年度途中の入園については、定員に空きがある場合、随時、各幼稚園・こども園で受付しています。
次の書類を入園希望幼稚園、こども園にご提出ください。各書類は、幼稚園・こども園及び保育未来課にあります。
書類名 |
備考 |
---|---|
1.入園願 2.教育・保育給付認定(現況)申請書兼利用申込書 3.家庭状況確認書 4.個人番号(マイナンバー)申告書 5.申請書類チェックシート 6.食物アレルギー状況調査票(公立園のみ) |
私立園については独自の様式がある場合があります。 園に直接お問い合わせください。 |
7.令和5年4月から令和5年8月までの 給食費を決定するための書類 (利用希望月が4月から8月の場合) |
令和4年1月2日以降に浅口市に転入された方のうち 個人番号(マイナンバー)申告書を提出しない方や、 令和3年中に海外に住んでいた方は、別途書類が必要です。 詳しくは令和5年度幼稚園・こども園利用案内(1号認定児用)をご覧ください。 |
7.令和5年9月から令和6年3月までの 給食費を決定するための書類 (利用希望月が9月から3月の場合) |
令和5年1月2日以降に浅口市に転入された方のうち 個人番号(マイナンバー)申告書を提出しない方や、 令和4年中に海外に住んでいた方は、別途書類が必要です。 詳しくは令和5年度幼稚園・こども園利用案内(1号認定児用)をご覧ください。 |
令和元年10月1日から、満3歳から5歳までの幼稚園・保育所・こども園などの利用料が無償化されています。
幼稚園・こども園(教育部分)の保育料につきましては、一律0円となります。
給食費は各施設での徴収となります。
ただし、給食費については、市町村民税所得割77,100円以下の世帯と全ての世帯の第3子以降の児童については免除されます。
詳しくは、【給食費の免除】をご覧ください。
給食費の徴収については、各施設が行います。徴収方法については、直接施設へお問い合わせください。
その他の費用としては、教材費等が必要です。詳細については、各園にお問い合わせください。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください