ホーム > 市政情報 > 選挙 > 令和4年4月17日執行浅口市長選挙・浅口市議会議員選挙

ここから本文です。

更新日:2022年6月13日

令和4年4月17日執行浅口市長選挙・浅口市議会議員選挙

令和4年4月17日執行浅口市長選挙・浅口市議会議員選挙は終了しました。

投開票結果は、こちらの「選挙結果」のページをご覧ください。

2022市長市議めいすいくんファミリー

「行こうやぁ 投票へ! あなたが築く 浅口市」

令和4年(2022年)4月22日の任期満了に伴い、浅口市長選挙と浅口市議会議員(16人)を選出する選挙です。

立候補者一覧は、こちらの立候補届出状況のページをご覧ください。

立候補予定者説明会等の主要日程については、こちらの「浅口市長選挙・浅口市議会議員選挙の主要日程」のページをご覧ください。

選挙運動に関する公営制度については、こちらの「立候補予定者の方へ(選挙運動に関する公営制度)」のページをご覧ください。

投票日等

  • 告示日(立候補届出受付日):4月10日(日曜日)
  • 選挙期日(投票日):4月17日(日曜日)
  • 投票時間:午前7時から午後6時
  • 投票場所:市内22投票所(投票所一覧のページが別ウインドウで開きます)
  • 投票所入場券に記載されている投票所以外では投票できません。投票所入場券ハガキに記載されている投票所をご確認ください。
  • 入場券はがきがなくても浅口市の選挙人名簿に登録がある方は投票できますが、投票所内の混雑緩和のため、できるだけ一人分ずつ切り離し、投票所にお持ちください。
  • 当日投票所に行けない方は期日前投票や不在者投票ができます。

投票の種類と方法

今回の選挙では、2種類の投票があります。

投票所では、まず浅口市長選挙の投票用紙を交付しますので、候補者の氏名を書いて投票してください。

市長選挙の投票が終わったら、続いて浅口市議会議員選挙の投票用紙を交付しますので、候補者の氏名を書いて投票してください。

新型コロナウイルス感染症拡大防止対策

市選挙管理委員会による主な対策マスクめいすい

  • 投票所、期日前投票所にアルコール消毒液を設置します。
  • 投票管理者、投票立会人、投票所職員はマスク等を着用します。
  • 鉛筆は使用ごとに消毒し、記載台は定期的に清掃します。

有権者の皆様へのお願い

  • マスクの着用、来場前後の手洗い、咳エチケットにご協力ください。
  • 周囲の方との距離を十分にとってください。(投票所の混雑状況によっては、投票所入り口でお待ちいただく場合があります。)
  • 記入に使用する鉛筆を持参することも可能です。ボールペンはインクがにじむ可能性があるため、できるだけ鉛筆またはシャープペンシルをご使用ください。
  • 投票所内で交付される鉛筆は、場内にある鉛筆回収かごに返却してください。
  • 混雑緩和のため、期日前投票をされる方はできるだけ宣誓書を記入して持参してください。また、投票所入場券ハガキは、なるべく一人分ずつ切り離して持参してください。
  • 期日前投票宣誓書は、投票所入場券ハガキに印刷しています。また、こちらからダウンロード(PDF:131KB)することもできます(記載例はこちら(PDF:140KB))。投票所での滞在時間短縮のため、できるだけ自宅等で宣誓書を記入して持参してください。
  • 密集を避けるため、平日の期日前投票や、混雑しない時間帯での投票をご検討ください。新型コロナウイルス感染症への感染が懸念される状況は、期日前投票を行うことができる事由に該当します。

下のグラフは、令和2年(2020年)10月25日執行岡山県知事選挙の、浅口市における投票日当日の、時間帯別投票者数を示したものです。

午後は比較的混み合わない傾向にあります。なお、気象条件等によっては混雑する時間帯が変動する可能性があります。

R2知事当日投票

投票できる人

浅口市の選挙人名簿に登録されている人で、主な要件は次のとおりです。

年齢要件:選挙期日(令和4年(2022年)4月17日)において満18歳以上の人(平成16年(2004年)4月18日以前に生まれた人)。

住所要件:令和4年(2022年)1月9日(9日を含む)までに浅口市の住民基本台帳に登録された人で、住民票が作成された日から引き続き3か月以上、浅口市の住民基本台帳に登録されている人。

  • 浅口市の選挙人名簿に登録されている方でも投票日までに市外に転出された方は、投票できません

詳しくは市選挙管理委員会へお問い合わせください。

投票所入場券ハガキ

  • 投票できると見込まれる方には、投票所入場券ハガキを送ります。
  • 投票所入場券ハガキは3月31日に発送予定です。
  • 入場券ハガキが届いた方でも、投票日までに市外に転出された方は、投票できません
  • 1枚のハガキに、最大4人分の入場券が内側にあります。ハガキを開いてご確認ください。
  • 入場券がなくても浅口市の選挙人名簿に登録がある方は投票できますが、投票所内の混雑緩和のため、できるだけ一人分ずつ切り離し、投票所にお持ちください
  • 入場券ハガキに期日前投票宣誓書を印刷しています。投票所内の混雑緩和のため、できるだけ自宅等で宣誓書を記入のうえ、入場券と一緒に投票所にお持ちください

期日前投票

投票日に投票所へ行けない方は、期日前投票ができます。

期日前投票ができる期間:4月11日(月曜日)から4月16日(土曜日)まで

期日前投票ができる時間:午前8時30分から午後8時まで

期日前投票ができる場所:次のどの場所でも投票できます。

  • 金光総合支所1階会議室
  • 浅口市役所1階会議室
  • 寄島総合支所2階会議室

期日前投票所での混雑緩和のため、期日前投票をされる方はあらかじめ宣誓書(PDF:131KB)を記入してお持ちください。→宣誓書記載例(期日前投票)(PDF:140KB)

  • 宣誓書は、入場券ハガキにも印刷しています。
  • 投票所入場券は、なるべく一人分ずつ切り離してお持ちください。お持ちでなくても投票できますが、スムーズな手続のため、できるだけ持参していただくようお願いします。
  • 混雑緩和のため、投票所が空いていると思われる日、時間帯にお越しください。

下のグラフは、前回の市長選挙における期日前投票の、日ごとの投票者数を示したものです。

投票日が近づくにつれ、投票者数は増加する傾向にあります。

2018市長選挙期日前投票グラフ

投票所内でのマナー

投票所内での撮影はご遠慮ください

投票所内での携帯電話やスマートフォン等による撮影行為は、他の有権者が不快に感じる可能性があります。投票所内の秩序保持時のため、投票所内での撮影はご遠慮ください。

投票用紙の持ち帰りはできません

公職選挙法では、投票用紙を「投票箱に入れなければならない」と規定されています。投票用紙を投票所から持ち出すことはできません。

投票せずに退出する場合、必ず投票用紙を返してから退出してください。

家族の方等が、本人の代わりに投票することはできません

投票は、ひとりひとりが自分の意思によって行わなければなりません。意思表示が困難な方の投票を家族の方や付き添いの方が代わりにすることはできません。

意思表示ができるものの、けがや身体の障害等により自分で投票用紙に記載することが困難な方は、投票所の事務従事者が本人に代わって記載する代理投票の制度がありますので、投票所でお申し付けください。投票の秘密は厳守されます。

投票所内での会話には気を付けてください

投票所内で、他人の投票に干渉したり、特定の候補者への干渉を呼びかけたりすることは、「投票干渉罪」にあたる可能性があります。投票所内では特定の候補者名を口に出すことのないように気を付けてください。

不在者投票

施設入所中の方、一定以上の障害のある方、出張等で市外に滞在されている方等、当日投票所に行けない方は不在者投票ができます。

投票用紙の交付等に日数がかかりますので、早めに手続きをしてください。

指定病院等における不在者投票

各都道府県選挙管理委員会が指定する病院、老人ホーム、身体障害者支援施設等に入院・入所中の人は、その施設でも不在者投票ができます。
手続きに時間がかかりますので、早めに市選挙管理委員会または施設へお問い合わせください。

郵便等による不在者投票

身体に一定程度の障害があるために、投票所に行くことができない人には、郵便等で不在者投票ができる制度があります。
郵便などで不在者投票をしようとする人は、あらかじめ市選挙管理委員会に申請を行い「郵便等投票証明書」の交付を受けてください。
詳しくはこちらの「郵便等による不在者投票」のページをご覧ください。

他市町村(滞在地)での不在者投票

出張や旅行等の理由により投票所に行くことができない場合には、選挙人名簿登録地の選挙管理委員会宛に投票用紙を請求し、滞在地の選挙管理委員会で投票できる制度があります。

詳しくはこちらの「滞在地での不在者投票」のページをご覧ください。

開票

日時:4月17日(日曜日)午後8時から
場所:天草公園体育館
(クリックすると外部サイトで地図が開きます)

 

 

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

選挙管理委員会事務局  

〒719-0295 岡山県浅口市鴨方町六条院中3050番地

電話番号:0865-44-7000

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの内容はわかりやすかったですか?

このページは見つけやすかったですか?