ここから本文です。

更新日:2020年12月24日

史跡・名所

阿部神社(安倍晴明屋敷跡)

阿部神社

祭神:安倍晴明

安倍晴明は、平安時代中期に活躍した陰陽師で、天文道を学び伝え、天皇をはじめ諸家の陰陽道諸祭や占いに従事し、名声がきわめて高かったといわれています。浅口市内には、晴明ゆかりの伝説地が多く残っています。
【阿部山】は、晴明が天文観測のため居を構えたと伝えられており、その名も晴明の「あべ」に由来すると言われています。

【安倍晴明ゆかりの地マップ(浅口歴史探訪会提供)】(PDF:1,806KB)

安倍晴明の墓・芦屋道満の墓

晴明の墓道満の墓

【金光町占見】は、その名も晴明の占いに由来するといわれる土地で、ライバル芦屋道満の名も多く残されています。
【安倍晴明】は平安中期の陰陽師です。日本の陰陽学の大家で、陰陽博士、天文博士にまで進みました。数々の予知や奇跡を行い、「大鏡」の花山天皇譲位の予言などは有名です。各地に伝説などがあります。
【芦屋道満】は平安中期の陰陽師です。安倍晴明と争ったと言われ、晴明の遺跡の近くには道満の伝説があります。迫谷に「道満」と刻まれた墓と五輪塔があり、近くに道満池などがあります。

ラドン霊泉(遙照山温泉)

ラドン霊泉

ラドンを含んだ霊泉が豊富に湧き出る遙照山温泉。昔、ここに立てこもった鬼が傷をいやしたと伝えられています。特に皮膚病と神経痛に効果があり、古くから湯治客が絶えません。

金光教と大谷地区

金光教大谷地区

金光地区は金光教発祥の地です。毎年4月と10月に金光教大祭が行われ、全国から数万人もの信者が参拝し、門前町は大勢の人で賑わいます。また、大谷地区とその周辺には、教祖様ゆかりの場所が多く残っています。

安倉八幡の大樟

安倉八幡大樟

安倉八幡神社参道の石鳥居脇にそびえる県下最大の樟で、目通り周囲5.26メートル、高さ20メートルで、地上から4メートルのところで三枝に分かれた樹齢600年の巨樹です。天保10年(1839年)までは、ここが海岸線で当時を物語る貴重な天然記念物です。(市指定文化財)

ゆるぎ堂地蔵石仏

ゆるぎ堂地蔵石仏

高さが210.5センチメートルもあるこの石仏は右手に錫杖、左手に宝珠を持ったいわゆる「延命地蔵」といわれる地蔵尊像。鎌倉末期の正慶元年(1332年)の刻文があり、この時代の丸彫石仏は、県下でも大変珍しい。また正慶は、北朝の年号でこの地域の武士達の行動を知る貴重なものである。(県指定重要文化財)

丸本酒造

丸本酒造

黒漆喰塗壁等、往時の造形が見られるのが特徴で、明治期から昭和初期築造の主屋や酒造が一体となって酒醸造場の風情を構成し、今に伝えています。(国登録有形文化財)

 

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

産業建設部産業振興課 

〒719-0295 岡山県浅口市鴨方町六条院中3050番地

電話番号:0865-44-9035

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの内容はわかりやすかったですか?

このページは見つけやすかったですか?