ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 教育委員会事務局 > ひとづくり推進課 > 放課後子ども教室

本文

放課後子ども教室

ページID:0010836 更新日:2025年3月25日更新 印刷ページ表示

事業目的

この事業は、豊かな人間性や自ら学び考える力などの「生きる力」の育成を図ることを目的に、週末の時間を利用して、さまざまな体験活動をします。子ども達が年齢に関係なく、多くの人や自然とふれあえる貴重な時間を過ごすことで、豊かな心の育成、望ましい人格形成に繋げることができると考えます。

子ども達への指導は、地域のボランティアの皆さんにご協力いただきます。浅口市の子どものためにご尽力いただいてる方々です。

中央公民館

「ウィークエンドわくどき体験教室」
クラス メッセージ 対象 定員 活動日と時間 費用
コーラス 友達と一緒に楽しく歌おう! 4歳から中学生 40人程度

第2・4土曜日

10時~11時30分

年間500円
ひねろうかい 素焼きから色付けまで、粘土で器や置物などを製作しよう! 小学生 15人

第4土曜日

10時~11時

毎月700円
琴塾(きんじゅく) 昔ながらの雰囲気を今に残す町家公園で、琴を演奏しよう!※三味線・尺八のおけいこもできるよ! 小学生から中学生 各組10人

第2・第4土曜日

尺八(1)13時30分~14時00分

(2)14時00分~14時50分

(3)14時50分~15時40分

必要な経費はありません
お抹茶入門

初心者でもできるお抹茶体験!

抹茶のたて方、作法を学ぼう!!

小学生から中学生 15人

第2・4土曜日

10時~12時

年間3,000円
料理 自分で料理を作るのって楽しいよ。旬の食材を使って簡単にできる家庭料理に挑戦しよう。 小学3年生から6年生 15人

第1土曜日

9時30分~12時

材料費年間3,500円
まなビバ! おもしろ工作や科学実験など、みんなで楽しく勉強しよう! 小学生 20人

第3土曜日

⑴9時30分~10時30分

⑵10時30分~11時45分

材料費年間1,000円
詩吟 詩吟って何?誰でもできるよ!お腹の底から声を出して、詩吟を体験しよう! 3歳~中学生 10人

第4土曜日

13時30分~14時30分

年間500円(新規者のみ)

※活動日については、指導者の都合等により変更・中止になる場合がございます。

金光公民館

「まなぼーや さつきっ子教室」

クラス メッセージ 対象 定員 活動日と時間 費用
茶道 抹茶のたて方、いただき方の基本を学ぼう! 小学生 15人

第4土曜日

9時30分~11時30分

材料代実費(茶・菓子代)

年間3,850円(11回分)(新規加入者のみふくさセット3,041円~)

科学工作 身近な「なぜ?」について、実験しながらいっしょに考えよう! 小学4年生から6年生 20人

第1土曜日

13時30分~15時

材料代実費年間3,000円(10回分)
キッズキッチン 自分で作るのって楽しいよ。旬の食材を使って簡単にできる家庭料理に挑戦しよう! 小学3年生~6年生 24人

第2土曜日

9時30分~12時

材料代実費年間3,500円(10回分)
筝サウンズ 筝ってどんなものなの?!みんなで楽しく演奏しませんか♪ 小学生~中学生 20人

第2・4土曜日

⑴13時~14時

⑵14時~15時

年間1,000円

※筝サウンズは⑴、⑵で時間帯が分かれます。

寄島公民館

「三ツ山っ子教室」

クラス メッセージ 対象 定員 活動日と時間 費用

生け花

池 防

お花を生けると、おだやかで優しい気持ちになるよ! 小学生~中学生 保護者の参加可※ 15人

第2・4土曜日

10時~12時

材料費1回600円

発表会用の材料費は別途

和太鼓 和太鼓の楽しさを体験できるよ。親子の参加も歓迎! 小学生以上 保護者の参加可※ 20人

月2回(主に水曜日)

18時~19時

道具代毎月300円
楽しい茶道入門 抹茶をたてたり飲めたりできるよう稽古をしながら、奥深いお茶の道を学びましょう。 小学生3年生~中学生 公民館講座と合同開催※ 定員は両講座を合わせたものとします。 10人

第4土曜日

13時~15時

材料費毎回500円

※保育園・幼稚園・子ども園の園児及び保護者の参加可

※応募者多数の場合は、小中学生優先です。

募集チラシ

 
お問い合わせ

教育委員会事務局ひとづくり推進課

〒719-0243岡山県浅口市鴨方町鴨方2244-2

電話番号:0865-44-7001

 

教育委員会事務局金光分室

電話番号:0865-42-2845

 

教育委員会事務局寄島分室

電話番号:0865-54-3110

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)