ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 生活環境部 > 環境課 > リチウムイオン電池の適正な処理をお願いします

本文

リチウムイオン電池の適正な処理をお願いします

ページID:0001201 更新日:2024年3月19日更新 印刷ページ表示

近年、モバイルバッテリー、加熱式タバコ、電子機器のバッテリーなど、リチウムイオン電池を使用した製品が、もえるごみなどに混入し、ごみの収集・運搬や処理の過程で押しつぶされ、ショート・発火することによる清掃工場やリサイクル工場での火災事故が急増しています。

リチウムイオン電池を含む製品の多くは、表面がプラスチックに覆われているため、磁石に付かないものが多く、一度混入されると、そのあと除去することが大変難しくなります。

市民のみな様におかれましては、リチウムイオン電池やリチウムイオン電池を使用した製品は、もえないごみ粗大ごみもえるごみプラスチック製容器包装には、絶対に出さないでください。

リチウムイオン電池の適正な処理をお願いしますの画像
出典元「(公財)日本容器包装リサイクル協会」<外部リンク>

浅口市でのリチウムイオン電池及びリチウムイオン電池を使用した製品の出し方

リチウムイオン電池

小型充電式電池として、市内の回収協力店の「リサイクルBox」に優先的に出してください。

回収協力店の検索や電池の安全な出し方などは、一般社団法人JBRCのホームページをご確認ください。

https://www.jbrc.com/general/recycle_kensaku/<外部リンク>(一般社団法人JBRC 協力店・協力自治体検索)

*JBRC会員企業製品以外や破損・膨張等の異常があるリチウム電池は、回収できませんので、ご注意ください。

https://www.jbrc.com/general/distinguish/<外部リンク>(一般社団法人JBRC 見分け方)

リチウムイオン電池を使用した製品で、取り外し困難な製品(スマートフォン、加熱式たばこ、コードレスタイプの掃除機など)・市内の回収協力店で引き取れなかったリチウム電池について

◎リチウム電池を使用した製品で、取り外し困難な製品(スマートフォン、可燃式たばこ、コードレスタイプの掃除機など)

〇無理に取り外そうとすると、火災の危険もありますので、そのまま販売店等へ出してください。

〇使用済み小型家電として回収ボックスに出すこともできます。

https://www.city.asakuchi.lg.jp/page/1115.html(使用済み小型家電リサイクル)

※今後、処理ルートの関係で、出し方が変わる可能性があります。

◎市内の回収協力店で引き取れなかったリチウム電池について(JBRC会員企業製品以外・破損や膨張等の異常があるリチウムイオン電池等)

〇月2回の資源物収集の日に「乾電池」として出してください。(資源物収集していないごみステーションもあります。ご注意ください。)

〇浅口市鴨方町深田地内にある「リサイクルセンター」に出すこともできます。

〇環境課・各支所でも引き取ることができます。

※電池の金属部分を、(セロハンテープ・ガムテープ・ビニールテープで)絶縁して出してください。

※今後、処理ルートの関係で、出し方が変わる可能性があります。

 

皆さまのご意見をお聞かせください

お求めの情報が十分掲載されていましたか?
ページの構成や内容、表現は分かりやすかったですか?
この情報をすぐに見つけられましたか?