本文
マイナンバーカードの健康保険証利用
2024年12月2日からマイナ保険証を基本とする仕組みへ移行します
2024年12月2日から、マイナンバーカードと健康保険証が一体化され従来の保険証は発行されなくなりました。
2024年12月2日以降は、以下の3つの方法で健康保険の資格を確認します。
-
マイナ保険証(健康保険証として利用登録されたマイナンバーカード)
マイナ保険証を所有する人には、自身の健康保険の資格情報を確認できる「資格情報のお知らせ」が送付されます。
医療機関や薬局の窓口でマイナ保険証の読み取りができない場合は、マイナ保険証と一緒に「資格情報のお知らせ」や「マイナポータルの資格情報画面」を提示することで受診できます。 -
従来の保険証
2024年12月1日時点で交付されている保険証は記載されている有効期限までは使用できます。
有効期限の記載がない場合は、最長で令和7年12月1日まで使用できます。 - 資格確認書
2024年12月2日以降、マイナ保険証も有効な従来の保険証も所有していない人に交付します。(申請不要)
記載事項の変更や有効期限の終了により、従来の保険証が使用できなくなった場合でマイナ保険証を所有していない人にも申請不要で交付します。
記載事項などは保険者によって異なるため、加入している健康保険の保険者に確認してください。
※岡山県後期高齢者医療に加入されている方は、マイナ保険証の有無にかかわらず申請不要で交付します。
マイナンバーカードと健康保険証一体化に関する質問について
よくある質問(デジタル庁)<外部リンク>
デジタル大臣からのメッセージ(デジタル庁)<外部リンク>
マイナ保険証をお持ちの方は、手続きなしで高額医療の限度額を超える支払いが免除されます
マイナ保険証を利用すれば、事前の手続きなく、高額療養費制度における限度額を超える支払いが免除されます。
限度額適用認定証等の事前申請は不要となりますので、マイナ保険証をぜひご利用ください。
マイナンバーカードを健康保険証として利用するためには申し込みが必要です
利用申込の手順は、マイナポータル特設ページ<外部リンク>をご覧ください。
≪利用申込に必要なもの≫
- マイナンバーカード
- マイナンバーカード交付時に設定した利用者証明用電子証明書パスワード(数字4桁)
- スマートフォン(マイナンバー読取対応機種)またはパソコンとICカードリーダー
また、セブンイレブンなどに設置されているセブン銀行ATMでも申し込みができます。
マイナンバーカードの健康保険証利用登録の解除について
浅口市国民健康保険または岡山県後期高齢者医療にご加入中の人で、マイナンバーカードの健康保険証利用登録の解除を希望する人は、市役所市民課または各総合支所へ申請してください。
※上記以外の健康保険にご加入中の人は、加入先の保険者へ申請してください。
※利用登録解除後、マイナポータル上の「健康保険証利用登録の申込状況」画面に反映されるまで、1~2か月程度時間がかかります。
申請に必要なもの
- 本人確認書類(顔写真付きでない場合は2点)
- 委任状(別世帯の代理人が申請する場合)
様式
マイナンバーカードの健康保険証利用対応の医療機関・薬局
利用できる医療機関・薬局は、徐々に拡大中です。詳しくはマイナンバーカードの健康保険証利用対応の医療機関・薬局についてのお知らせ(厚生労働省)<外部リンク>をご覧ください。
マイナンバー制度・マイナンバーカードについてのお問合せ
マイナンバー総合フリーダイヤル
Tel:0120-95-0178(平日9時30分から20時、土曜日・日曜日・祝日9時30分から17時30分(年末年始を除く))
一部のIP電話等で上記ダイヤルにつながらない場合
マイナンバーカード等・・・Tel:050-3818-1250
その他のお問合せ・・・・・Tel:050-3816-9405