ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 教育委員会事務局 > ひとづくり推進課 > 岡山県指定名勝「龍城院庭園」の一般公開【5月1日から5月31日】

本文

岡山県指定名勝「龍城院庭園」の一般公開【5月1日から5月31日】

ページID:0015034 更新日:2025年4月25日更新 印刷ページ表示

令和7年3月18日付けで岡山県名勝に新たに指定された「龍城院庭園」が、初めて一般公開されますのでお知らせいたします。

公開内容

期間

令和7年5月1日(木曜日)から令和7年5月31日(土曜日)まで

時間

午前8時00分から午後6時00分まで

文化財の内容

文化財名称

龍城院庭園(りゅうじょういんていえん)

種別

名勝(めいしょう)

所在地

浅口市寄島町6881

所有者

宗教法人龍城院

指定理由

 福井山壽福寺[ふくいさんじゅふくじ]龍城院は、竜王山(標高289m)南西の福井山(標高175m)南中腹に位置する天台宗寺院である。寺伝によると、龍城院は承和5(838)年に最澄の高弟の一人である慈覚大師円仁が開基したと伝えられる。寛文6(1666)年に岡山藩主池田光政による社寺整理で周辺12坊が統合され、現在の地に定められた。現存する本堂は元禄2(1689)年及び宝暦9(1759)年再建で、庫裏[くり]は安永4(1775)年の再建である。庭園は本堂の北側背後に位置し、隣接する庫裏の北西側に当たる。江戸時代の伽藍[がらん]の再建・整備に伴い、現在の形に整えられたと考えられる。
 庭園の様式は池泉座観式[ちせんざかんしき]で、視点場は庫裏の北西部の書院にある。斜面裾部に造成された護岸石組の池には中島が1島浮かび、背後の福井山を借景として取り込む。また、敷地造成の際に削り出した斜面地に主景となる二段落ちの滝を築く。現在、滝からは水が流れ落ちているが、これは後世の改修と推測され、当初はその上部の立石を含めた三段落ちの枯滝[かれたき]であったと考える。さらに、池に面した斜面裾付近には幅広く豪壮な枯滝を造成し、その足元に池が広がる情景が造出されている。
 敷地造成により現出した地形を巧みに活かして築造された幅広く豪壮な枯滝は、県内でも希少な事例として貴重である。岡山県の庭園文化及びその築造技術を考えるうえで重要と高く評価できる。

写真

 
龍城院庭園3 龍城院庭園2 龍城院庭園3

関連リンク