ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 教育委員会事務局 > ひとづくり推進課 > 2006年12月調査報告

本文

2006年12月調査報告

ページID:0002061 更新日:2024年3月19日更新 印刷ページ表示

2006年12月18日報告

調査は、前回紹介した鎌倉時代の下層を調査しています。これまでの調査で、弥生時代から古墳時代にかけての生活の跡が見つかっています。
古墳時代では、調査区の最も高い場所で柱穴列・溝を検出しました。柱穴列は、3つの柱穴が同間隔で並んでいました。柱穴の中からは土師器(はじき)の破片が出土しました[写真1]。
古墳時代の堆積土の中からは多くの須恵器が出土しています[写真2]。

弥生時代の土壙からは弥生土器の壺が出土しています[写真3]。また、調査区の中央部では、弥生土器がまとまって見つかりました[写真4]。これだけ多くの土器が出土したのは、今回の調査では初めてのことです。

古墳時代の柱穴列・溝[写真1]古墳時代の柱穴列・溝
飾られた須恵器[写真2]飾られた須恵器
土器が捨てられていた土壙[写真3]土器が捨てられていた土壙
土器溜りの出土状況[写真4]土器溜りの出土状況