本文
ひとり親家庭等医療費の助成
受診した医療機関の窓口に自身が加入されている「健康保険証」と「ひとり親家庭等医療費受給資格証」を提示することで、保険診療にかかる自己負担額から一部負担金を引いた額を公費で負担します。
また、一部負担金は、受給資格者や受給資格者と生計を一にする方の所得等によって、負担上限月額が設けられています。
対象者
浅口市内に住所を有し、次に該当する方
- ひとり親家庭の親及び児童
- 父母のいない児童
- 父母のいない児童と同居してこれを監護し、かつ、その生計を維持している配偶者のない者
- 対象者すべての方について所得税が非課税の場合に限ります。
- 対象となる児童については18歳未満です。
- 児童が学校教育法第1条に定める高等学校へ在学中の場合は高等学校修了(最長で20歳到達後最初の3月31日)までとなります。
- 児童が学校教育法第1条に定める高等専門学校に在学中の場合は20歳到達後最初の3月31日までの間で入学後の修業年数が3年以内となります。
負担上限月額
所得区分 |
当該月における療養が外来療養のみの場合 |
当該月における療養が入院療養を含む場合 |
---|---|---|
一定以上所得者 | 44,400円 | 80,100円に総医療費の1%を加算した額 |
一般 | 12,000円 | 44,400円 |
低所得者2 | 4,000円(注1) | 12,000円 |
低所得者1 | 2,000円(注1) |
6,000円 |
(注1)経過措置により令和7年6月30日までの外来療養については低所得者2「4,000円」が「2,000円」、低所得者1「2,000円」が「1,000円」となります。
(上記)所得区分の判定について
- 「一定以上所得者」:対象者の属する世帯(注2)の世帯員について、住民税課税所得145万円以上の者があるとき
- 「一般」:対象者の属する世帯の世帯全員が住民税課税所得145万円以下であるとき
- 「低所得者2」:対象者の属する世帯の世帯全員が住民税(所得割)が非課税であるとき
- 「低所得者1」:対象者の属する世帯の世帯全員が住民税(所得割)が非課税であり、かつ住民税課税所得が0円であるとき
(注2)「世帯」については、住民票に加え、対象者と同一の健康保険証に加入している者(被扶養者など)も含みます。
申請書類等
新規申請時
提出書類等
- ひとり親家庭等医療費受給資格証(交付・更新)申請書(様式第1号)[PDFファイル/31KB]
- 未申告所得状況申告書/16歳以上19歳未満の控除対象扶養親族に関する申立書[PDFファイル/59KB]
- 印鑑
- 健康保険証(写し)
- 対象者全員分(本人及び児童)を提出してください
- 本人及び児童について保険証が前夫(妻)の被扶養者となっている場合は、新たに取得した保険証となります
- 戸籍謄(抄)本(本人及び児童について記載されているもの)
- (世帯全員分の)所得・課税証明書(その年の1月2日以降に転入した場合。1月から6月の間に申請する場合は前年の1月1日の住所地で発行される証明書)
- その他事情によって提出していただく書類があります
受給資格証更新申請時
- 受給資格証は毎年7月1日に更新となります。
- 期間中に更新申請書の提出がない場合、7月からの診療等について受給できなくなりますのでご注意ください。
- 対象者へ毎年6月に通知します。
- 提出書類等
- ひとり親家庭等医療費受給資格証(交付・更新)申請書(様式第1号)[PDFファイル/31KB]
- 未申告所得状況申告書/16歳以上19歳未満の控除対象扶養親族に関する申立書[PDFファイル/59KB]
- 印鑑
- 健康保険証(写し)
- 対象者全員分(本人及び児童)を提出してください
- 本人及び児童について保険証が前夫(妻)の被扶養者となっている場合は、新たに取得した保険証となります
- (世帯全員分の)所得・課税証明書(その年の1月2日以降に転入した場合。)
- 在学証明書(その年度中に18歳を迎える(迎えた)児童がいる場合)
- その他事情によって提出していただく書類があります
その他申請及び届出
- 【領収書がある場合】医療費給付申請書(様式第9号(1))[PDFファイル/35KB]
医療機関等で発行された領収書を添付してください - 【領収書がない場合】医療費給付申請書(様式第9号(2))[PDFファイル/42KB]
申請書の所定欄へ医療機関等に診療内容について証明を受けて提出してください
上記「医療費給付申請書」は、県外の医療機関等を利用した時、または県内の医療機関等でひとり親家庭等医療費受給資格証を提示せずに受診したときに提出してください
- ひとり親家庭等医療費受給資格証再交付申請書(様式第5号)[PDFファイル/4KB]
紛失等により資格者証の再発行を行う場合に提出してください - ひとり親家庭等医療費受給資格変更届(様式第14号)[PDFファイル/6KB]
住所、氏名、加入保険などに変更がある場合に提出してください - ひとり親家庭等医療費受給資格喪失届(様式第15号)[PDFファイル/4KB]
婚姻、市外転出などの場合に提出してください - 第三者行為傷病届(様式第16号)[PDFファイル/5KB]
交通事故等で一時的に保険診療を行う場合に提出してください
添付書類
(求償に係る)委任状[PDFファイル/14KB]
受付窓口
- 健康こども福祉課(浅口市健康福祉センター内)
- 金光総合支所 健康福祉係
- 寄島総合支所 健康福祉係