本文
1月26日は第71回文化財防火デーです
毎年1月26日は、「文化財防火デー」です。この文化財防火デーの制定は、昭和24年1月26日に、現存する世界最古の木造建造物である奈良県の法隆寺金堂が炎上し、壁画が火災による被害を受けました。この事件は国民に強い衝撃を与え、火災など災害による文化財保護の危機を深く憂慮する世論が高まり、翌年の昭和25年に文化財保護の統括的法律として文化財保護法が制定されました。
文化庁と消防庁が、昭和30年に1月26日を「文化財防火デー」と定め、文化財を火災や震災、その他の災害から守るとともに、全国的に文化財防火運動を展開し、国民一般の文化財愛護に関する意識の高揚を図ることを目的としています。昭和30年の第1回文化財防火デー以来、毎年1月26日を中心に、文化庁、消防庁、都道府県・市区町村教育委員会、消防署、文化財所有者や地域住民等が連携・協力して、全国で文化財防火運動を展開しています。
市内には、岡山県及び浅口市指定文化財や国登録有形文化財を含め67件の文化財があります。文化財を後世に伝えていくためには、文化財関係者だけではなく、地域住民の皆様にも地域の宝として文化財に関心を持っていただき、災害から文化財を守っていくことが大切であります。
第71回文化財防火デーポスター
開催日時
2025年1月26日 (日曜日)
関連資料
「第71回文化財防火デー」ポスター [PDFファイル/784KB]
関連リンク
- 文化庁|文化財防火デー<外部リンク>
- 浅口市|文化財防火デー