本文
税金に関する証明
税金に関して請求できる証明書等はつぎのとおりです。
注意事項
市税に関する証明・閲覧は、個人や法人の秘密に関わるものであるため、原則として納税義務者、固定資産の所有者など本人以外は、証明書の交付申請や課税台帳の閲覧をすることができません(訴訟物件、借地借家物件等に関する証明等、取り扱いが異なる場合がありますので、詳しくはお問い合わせください)。
請求できる証明等
個人の住民税
所得・課税証明書
固定資産税
種類 | 内容 | 記載項目 | 手数料 |
---|---|---|---|
土地・家屋名寄帳兼課税台帳(名寄せ帳) | 浅口市内に固定資産税の課税対象となる土地・家屋を所有者ごとにまとめたもの | 所在地、地目(種類)、地積(面積)、評価額・課税標準額など。 | 1枚につき300円 |
評価証明書 | 浅口市内に固定資産税の課税対象となる土地・家屋を所有者ごとにまとめたもの | 所在地、地目(種類)、地積(面積)、評価額。 課税標準額と税額の記載はなし |
1枚につき300円 |
資産証明書 | 土地・家屋のそれぞれの資産の合計を証明したもの |
土地の場合は、地目ごとの面積と評価額の合計。 |
1枚につき300円 |
公課証明書 | 浅口市内で固定資産税の課税の対象となっている土地・家屋を所有者ごとにまとめたもの | 課税対象の資産ごとに所在地、地目(種類)、地積(面積)、評価額、課税標準額・税額。 | 1枚につき300円 |
無資産証明書 | 浅口市内に固定資産税の課税対象となる土地・家屋を所有していないことの証明 | 1枚につき300円 | |
集成図の写し | 土地の形と地番を記載した図面 | 1枚につき300円 |
軽自動車税種別割
- 軽自動車税種別割納税証明書
- 原動機付自転車及び小型特殊自動車の標識交付証明書・廃車申告受付書
法人市民税
事業所証明書
その他
各税に関する納税証明書、課税証明書、完納証明書
請求できる時期(最新のもの)
- 所得・課税証明書:6月1日~
- 固定資産評価・公課証明書:4月1日~
- 名寄帳:4月1日~
請求できる場所
税務課および各総合支所
郵便による請求でも受け付けております。
請求に必要なもの
(1)申請用紙
証明申請用紙は、窓口にも配置しております。
こちらからダウンロードしたものをご使用いただいても構いません。
様式
- 証明申請用紙 [PDFファイル/1.04MB]
- 証明申請用紙 [Wordファイル/30KB]
- 軽自動車税種別割納税証明(車検用)申請用紙[PDFファイル/57KB]
- 軽自動車税納種別割税証明(車検用)申請用紙(記入例)[PDFファイル/224KB]
(2)本人確認書類
1.窓口に本人が来る場合
申請者(本人)のマイナンバーカード、運転免許証、健康保険証などの本人の住所、氏名、生年月日の確認ができるもの
(ただし、相続人が申請者となる場合にはこれらの他に相続関係のわかる戸籍謄本等が必要となります)
2.窓口に代理人が来る場合
- 本人(証明の必要な人)が署名、押印した委任状(委任状の様式は下記参照)
- 申請者(代理人)のマイナンバーカード、運転免許証、健康保険証などの申請者(代理人)の住所、氏名、生年月日の確認ができるもの
3.法人の証明書の場合
- 法人の代表者印または法人の代表者が押印した委任状(委任状の様式は下記参照)
- 申請者(代理人)のマイナンバーカード、運転免許証、健康保険証などの申請者(代理人)の住所、氏名、生年月日の確認ができるもの
様式
(3)手数料
- 所得・課税証明は1件につき300円
- 固定資産評価証明・公課証明は1枚につき300円
- 土地・家屋名寄帳兼課税台帳は1枚につき300円(縦覧・閲覧期間中は無料)
- 集成図の写しは1枚につき300円
- 軽自動車税種別割の納税証明書を除くその他の証明書は1件につき300円
- 軽自動車税種別割の納税証明書、原動機付自転車及び小型特殊自動車の標識交付証明書・廃車申告受付書は無料
郵便請求する場合
- 申請書(郵便請求用紙)もしくは軽自動車税種別割納税証明(車検用)申請用紙
- 自動車検査証の写し(軽自動車税種別割納税証明申請の場合)
- 手数料(定額小為替)、軽自動車税種別割納税証明書は無料
- 返信用の封筒(切手を貼付し、宛名を記入したもの)
- 申請者(本人)のマイナンバーカード(表面のみ)、運転免許証、健康保険証などの本人の確認(氏名、住所、生年月日の確認)ができるもののコピー(※マイナンバーカードについては、顔写真のある表面のみとし、個人番号の記載された裏面のコピーは取らないでください。)
様式
- 郵便での所得証明等の請求方法について[PDFファイル/83KB]
- 郵便請求用紙 [PDFファイル/1.04MB]
- 郵便請求用紙 [Wordファイル/30KB]
- 軽自動車税種別割納税証明(車検用)申請用紙[PDFファイル/57KB]
- 軽自動車税種別割納税証明(車検用)申請用紙(記入例)[PDFファイル/224KB]
コンビニ交付(所得・課税証明書のみ)
全国のコンビニエンスストア等で本人の最新年度の所得・課税証明書を取得できます。
ご利用には、利用者証明用電子証明書(4桁の暗証番号)が格納されたマイナンバーカードが必要です。
コンビニ交付サービスで取得された証明書の交換や手数料の返金はできません。必要な年度の証明書かよくご確認のうえお求めください。
サービスの一時停止
令和6年5月31日(6時30分~23時)はシステムメンテナンスのためご利用いただけません。
ご不便をおかけしますが、ご理解いただきますようよろしくお願いいたします。
なお、住民票及び印鑑登録証明書については、通常通りご利用いただけます。
(1)利用できる方
次の要件を満たす方
- 証明書の交付申請時に浅口市に住民登録があり、マイナンバーカードをお持ちの方
- 証明書発行の対象年度についての税の申告または年末調整等が済まされており、浅口市に課税資料がある方
(2)取得できる証明書
本人の最新年度の所得・課税証明書
世帯全員や世帯の一部が記載された証明書、過去の証明書は取得できません。必要なときは、税務課および各総合支所市民生活課の窓口または郵便請求でご請求ください。
証明書の内容は、毎年6月1日に最新年度に切り替わります。
(3)手数料
1通につき300円
(4)利用できる時間
6時30分から23時00分まで
年末年始(12月29日~1月3日)やシステムメンテナンス等のときはご利用できません。
(5)利用できる場所
セブン-イレブン、ローソン、ファミリーマートなどの全国のコンビニ店舗等でマルチコピー機(キオスク端末)を設置してある場所でご利用できます。
利用できる店舗情報一覧<外部リンク>