本文
社会保障・税番号制度(マイナンバー制度)
社会保障・税番号制度(マイナンバー制度)
平成25年5月に、「行政手続きにおける特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律(マイナンバー法)」が成立し、社会保障・税番号制度(マイナンバー制度)の導入が決定されました。
これにより、市民の皆さま一人ひとりに12桁の個人番号が平成27年10月から順次通知され、平成28年1月からは、社会保障・税・災害分野の行政手続きでマイナンバーの利用が開始されています。
1.社会保障・税番号制度とは
番号制度は、複数の機関に存在する個人の情報を同一人の情報であることの確認を行うための基盤であり、社会保障・税制度の効率性・透明性を高め、国民にとって利便性の高い公平・公正な社会を実現するための基盤(インフラ)を国が主体となって整備するものです。
2.社会保障・税番号制度の効果
社会保障・税番号制度の導入によって、次のような効果が見込まれています。
- より正確な所得把握が可能となり、社会保障や税の給付と負担の公平化が図られる。
- 大災害時において真に手を差し伸べるべき方に対する積極的な支援に活用できる。
- 社会保障や税に係る各種行政事務の効率化が図られる。
- ITを活用することにより添付書類が不要となる等、国民の利便性が向上する。
3.個人番号カード
個人番号カードは、住民票を有する方が、市町村に申請することによって交付される顔写真付きのICカードであり、本人確認のための身分証明書として使えるほか、様々なサービスに利用が可能です。
4.特定個人情報保護評価
特定個人情報ファイルを保有しようとする、または、保有する国の行政機関や地方公共団体等が、個人のプライバシー等の権利利益に与える影響を予測した上で、特定個人情報の漏えいその他の事態を発生させるリスクを分析し、そのようなリスクを軽減させるための適切な措置を講ずることを宣言するものです。
特定個人情報を保有する業務に対して保護評価を実施した結果を、個人情報保護委員会のホームページで公表しています。
個人情報保護委員会(マイナンバー保護評価)<外部リンク>
5.コールセンター
マイナンバー総合フリーダイヤル
マイナンバーに関するお問い合わせ
0120-95-0178(無料)
受付時間
平日 9時30分~20時
土曜日・日曜日・祝日 9時30分~17時30分(※)
※下記受付内容1については、平日・土曜日・日曜日・祝日ともに9時30分~20時
マイナンバーカード及び電子証明書を搭載したスマートフォンの紛失・盗難などによる一時利用停止については、24時間365日対応です。
受付内容
音声ガイダンスに従って、問い合わせをしたい内容の番号を選択してご利用ください。
- マイナンバーカード、電子証明書、個人番号通知書、通知カード、コンビニ等での証明書交付サービスに関するお問い合わせ
- マイナンバーカード及び電子証明書を搭載したスマートフォンの紛失・盗難
- マイナンバー制度・法人番号に関するお問い合わせ
- マイナポータル及びスマホ用電子証明書に関するお問い合わせ
- マイナンバーカードの健康保険証利用に関するお問い合わせ
- 公金受取口座登録制度及び預貯金口座付番制度に関するお問い合わせ
外国語対応
個人番号通知、通知カード、マイナンバーカード、マイナンバーカード及び電子証明書を搭載したスマートフォンの紛失・盗難などによる一時利用停止
0120-0178-27(無料)
0570-064-738※上記番号がつながらない場合(有料)
受付時間
- ※一時利用停止は24時間
- 英語・中国語・韓国語・スペイン語・ポルトガル語
- 全日8時30分~20時
- タイ語・ネパール語・インドネシア語・ベトナム語・タガログ語
- 全日9時~18時
マイナンバー制度、マイナポータルに関すること
0120-0178-26(無料)
受付時間
- 英語・中国語・韓国語・スペイン語・ポルトガル語・ベトナム語・タイ語・インドネシア語・タガログ語・ネパール語
- 平日:9時30分~20時
土曜日・日曜日・祝日:9時30分~17時30分(年末年始除く)
一部IP電話等で上記どちらのダイヤルに繋がらない場合
050-3818-1250(有料)