本文
ヘルプマーク・ヘルプカード
内部障害・疾患、視覚障害、聴覚障害、発達障害、知的障害、身体障害、精神障害、認知症、難病、義足や人工関節を使用している、手術後、妊娠初期等外見からはわからなくても援助や配慮を必要としている人がいます。
ヘルプマーク・ヘルプカードを付けることにより援助又は配慮を必要としていることを知らせることができます。
困っているようであれば声をかけるなどの配慮が容易になるよう、周囲の人の理解を促し、思いやりの社会の実現を図ることを目的としています。
気づいてくださいヘルプのサイン
平成29年1月16日から配付を開始しました。
こんなときに役に立ちます
- ちょっとした手助けがほしい時にヘルプマーク・ヘルプカードを提示することで、どうしてその人が困っているのか周囲の人が理解することができます。
- 緊急時(パニック時、発作のときなど)、話すことが困難な時にも提示するだけで支援を求めやすくなります。連絡先を記載しておけば、自分で連絡ができないかわりに緊急連絡してもらえるようになります。
- 災害時にも同様に利用することで、知らない場所や知らない人の中で支援を受けたいときに周囲の方の理解を求めやすくすることができます。
おねがい
ヘルプマーク・ヘルプカードを持っている人が困っている様子を見かけたら「何かお困りですか」と声をかけてください。記載されている内容が確認できるようであれば、内容に沿った支援をお願いします。
配付対象者
浅口市内に住所がある人で、ヘルプマーク・ヘルプカードを付けることにより援助又は配慮を必要とする人
配付枚数
1人1枚
申請方法
浅口市ヘルプマーク・ヘルプカード配付申請書を記入し、次の配布場所へ申請してください。
申請場所
浅口市健康福祉センター健康福祉部社会福祉課
〒719-0243岡山県浅口市鴨方町鴨方2244番地26
電話番号:0865-44-7007
費用
無料
注意事項
ヘルプマーク・ヘルプカードの配付を受けた人は第三者に譲渡できません。