本文
令和7年度保育所・こども園(保育部分)の利用申し込み
保育所・こども園(保育部分)を利用することができるのは、保護者の就労や疾病・障害などの理由により、保育を必要とするお子さんが対象となります。「下の子に手がかかるので、上の子だけ預けたい」「集団生活に慣れさせたい」「同年齢の友達と遊ばせたい」などの理由では利用できません。
なお、保育所・こども園の利用にあたっては、市から「教育・保育給付認定」を受ける必要があります。詳しくは、教育・保育給付認定の申請をご覧ください。
保育利用のできる施設
現在、市内で保育利用のできる施設はこちらです(令和7年4月1日現在)
種別 |
公私 |
施設名 |
所在地 |
電話番号 |
定員(人) |
開所時間 |
利用可能年齢 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
こども園 |
公立 |
六条院こども園 |
六条院中2072 |
0865-44-2376 |
80人 (165)注1 |
7時~ 19時 |
3歳~ 注2 |
寄島こども園 |
寄島町16089-4 |
0865-54-3925 |
97人 (142) 注1 |
生後3か月~ |
|||
私立 |
金光学園こども園<外部リンク> |
金光町大谷499-1 |
0865-42-2107 |
70人 (130) 注1 |
生後6か月~ |
||
浅口はちまん認定こども園<外部リンク> |
鴨方町鴨方1540-1 |
0865-54-0200 |
77人 (90) 注1 |
生後57日~ |
|||
聖華こども園<外部リンク> |
鴨方町六条院中2347-1 |
0865-45-8400 |
70人 (77) 注1 |
||||
保育園 | 公立 | 竜南保育園 |
寄島町3203-1 |
0865-54-2601 |
45人 |
生後3か月~ |
|
私立 |
三和保育園<外部リンク> |
金光町占見1001-1 |
0865-42-3459 |
140人 |
生後57日~ |
||
敬親保育園<外部リンク> |
金光町佐方1581 |
0865-42-3017 |
90人 |
||||
敬親かもがた保育園<外部リンク> |
鴨方町鴨方136-1 |
0865-45-8315 |
90人 |
||||
小規模保育施設 |
私立 |
金光学園乳児保育園<外部リンク> |
金光町大谷451 |
0865-42-2107 (金光学園こども園) |
12人 |
生後6か月~2歳児 |
|
浅口はちまん小規模保育園<外部リンク> |
鴨方町鴨方1542-1 |
0865-54-0033 |
12人 |
8時 ~18時 |
注1:上段は、2号認定・3号認定(保育利用)の定員、()内は1号認定(教育利用)の定員を合わせた全体の定員
注2:令和7年4月1日時点で満3歳の子ども
令和7年4月入園
申込受付期間(※申込書類の配布は令和6年10月15日(火曜日)開始)
※終了しました※ 一次募集:令和6年11月1日(金曜日)~11月15日(金曜日)(※土曜日・日曜日、祝日を除く)
※終了しました※ 二次募集:一次募集締切後~令和7年1月31日(金曜日)(※土曜日・日曜日、祝日を除く)
申込受付時間
午前8時30分~午後5時15分(※時間厳守)
申込書類配布及び受付場所
新規・転園希望者
- 教育委員会事務局保育未来課(浅口市中央公民館内)
- 金光総合支所
- 寄島総合支所
継続利用希望者
現在利用中の保育所・こども園等
令和7年度途中入園(5月以降)
申込受付期間
利用希望月の前々月の1日~15日まで(※土曜日・日曜日、祝日を除く)
ただし、15日が土曜日・日曜日・祝日の場合は、直前の平日となります。
申込受付時間
午前8時30分~午後5時15分(※時間厳守)
申込書類配布及び受付場所
- 教育委員会事務局保育未来課(浅口市中央公民館内)
- 金光総合支所
- 寄島総合支所
申込みにあたっての注意事項
- 申込みにあたり利用希望施設を決める際は、必ず施設の見学を行ってください。
- 利用を希望される方は、利用希望月の申込受付期間内に必要書類をすべてそろえて提出してください。
- 申込受付期間内での提出であれば、先着順ではありません。
- 書類がそろっていない等の不備がある場合は受付ができませんので、ご注意ください。
- 申請書類は、上記申込書類配布場所へ取りにきていただくか、このページからダウンロードしてください。なお、世帯の状況等により必要な書類が異なります。詳しくは担当課へお尋ねください。
- 利用申込みは毎年度必要です。現在利用中の人や途中入園申込中の人も、令和7年4月以降の利用を希望する場合は、申込みを行ってください。
- すでに受け入れが可能な人数を超えている場合は、利用調整を行います。受け入れ状況により希望する施設の利用ができない場合もありますので、あらかじめご承知おきください。
- 書類配布及び窓口での受付について、混雑状況等によってお待ちいただく場合がありますので、ご了承ください。
令和7年度申込書類等
※令和7年度4月入所分からの就労証明書(国が定める標準様式)について、令和6年度から様式変更していますのでご注意ください。
こちら(就労証明書作成コーナー)<外部リンク>からダウンロード可能です。
※提出書類については、令和6年10月1日以降かつ3ヶ月以内に証明された書類が必要です。
- 利用案内(2号・3号認定児用) [PDFファイル/5.53MB]
- 申込提出書類チェックシート:PDF [PDFファイル/623KB]/エクセル [Excelファイル/22KB]
- 教育・保育給付認定(現況)申請書兼利用申込書:PDFPDF [PDFファイル/223KB]/ワード [Wordファイル/23KB]
- 【記入例】教育・保育給付認定(現況)申請書兼利用申込書 [PDFファイル/337KB]
- 家庭状況申立書:PDF/PDF [PDFファイル/171KB]ワード [Wordファイル/27KB]
- 【記入例】家庭状況申立書 [PDFファイル/232KB]
- 就労証明書:PDF [PDFファイル/380KB]/エクセル [Excelファイル/61KB]
- 【記載要領】就労証明書 [PDFファイル/153KB]
- 診断書:PDF [PDFファイル/61KB]
- 介護・看護状況申告書:PDF [PDFファイル/649KB]/エクセル [Excelファイル/69KB]
- 求職活動申告書:PDF [PDFファイル/67KB]/エクセル [Excelファイル/38KB]
- 就学申告書:PDF [PDFファイル/232KB]/エクセル [Excelファイル/61KB]
- 保育できないことの申立書(対象:60~64歳祖父母):PDF [PDFファイル/79KB]/エクセル [Excelファイル/22KB]
- 個人番号(マイナンバー)申告書:PDF [PDFファイル/127KB]/エクセル [Excelファイル/27KB]
- 【記入例】個人番号(マイナンバー)申告書 [PDFファイル/270KB]
- 食物アレルギー調査票(対象:公立こども園3歳児以上):PDF [PDFファイル/204KB](※A3で印刷してください)
- 保育料減免申請書:PDF [PDFファイル/57KB]/ワード [Wordファイル/37KB]
- 外国居住期間収入状況申告書・給与証明書:PDF [PDFファイル/77KB]/ワード [Wordファイル/23KB]
令和7年度施設情報、位置図
令和7年度その他書類
- 利用申込事項変更届兼教育・保育給付認定変更申請書:PDF [PDFファイル/102KB]/ワード [Wordファイル/24KB]
- 求職活動状況報告書:PDF [PDFファイル/95KB]/エクセル [Excelファイル/41KB]
- 辞退届:PDF [PDFファイル/38KB]/ワード [Wordファイル/32KB]
- 保育所等退所(退園)届:PDF [PDFファイル/42KB]/ワード [Wordファイル/31KB]
令和7年度保育料、利用調整基準
保育料等
保育料は、世帯にかかる市町村民税所得割額、児童の年齢、保育の必要量、兄弟の状況等に基づき決定されます。(こども園と保育所の保育料月額は同じです。)
なお、3歳から5歳までの保育料は国の制度により無償化されています。
令和7年度より、多子世帯の経済的負担の軽減を図るため、第2子保育料(0~2歳児)を基本保育料から一律で60%軽減し、保護者負担を40%に統一します。
詳細については、保育料についてをご覧ください。