本文
保育所・こども園(保育部分)を利用することができるのは、保護者の就労や疾病・障害などの理由により、保育を必要とするお子さんが対象となります。「下の子に手がかかるので、上の子だけ預けたい」「集団生活に慣れさせたい」「同年齢の友達と遊ばせたい」などの理由では利用できません。
なお、保育所・こども園の利用にあたっては、市から「教育・保育給付認定」を受ける必要があります。詳しくは、教育・保育給付認定の申請をご覧ください。
現在、市内で保育利用のできる施設はこちらです(令和7年10月1日現在)
種別 |
公私 |
施設名 |
所在地 |
電話番号 |
定員(人) |
開所時間 |
利用可能年齢 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
こども園 |
公立 |
六条院こども園 |
六条院中2072 |
0865-44-2376 |
80人 (165)注1 |
7時~ 19時 |
3歳~ 注2 |
寄島こども園 |
寄島町16089-4 |
0865-54-3925 |
97人 (142) 注1 |
生後3か月~ |
|||
私立 |
金光学園こども園<外部リンク> |
金光町大谷499-1 |
0865-42-2107 |
70人 (130) 注1 |
生後6か月~ |
||
浅口はちまん認定こども園<外部リンク> |
鴨方町鴨方1540-1 |
0865-54-0200 |
77人 (90) 注1 |
生後57日~ |
|||
聖華こども園<外部リンク> |
鴨方町六条院中2347-1 |
0865-45-8400 |
70人 (77) 注1 |
||||
保育園 | 公立 | 竜南保育園 |
寄島町3203-1 |
0865-54-2601 |
45人 |
生後3か月~ |
|
私立 |
三和保育園<外部リンク> |
金光町占見1001-1 |
0865-42-3459 |
140人 |
生後57日~ |
||
敬親保育園<外部リンク> |
金光町佐方1581 |
0865-42-3017 |
90人 |
||||
敬親かもがた保育園<外部リンク> |
鴨方町鴨方136-1 |
0865-45-8315 |
90人 |
||||
小規模保育施設 |
私立 |
金光学園乳児保育園<外部リンク> |
金光町大谷451 |
0865-42-2107 (金光学園こども園) |
12人 |
生後6か月~2歳児 |
|
浅口はちまん小規模保育園<外部リンク> |
鴨方町鴨方1542-1 |
0865-54-0033 |
12人 |
8時 ~18時 |
注1:上段は、2号認定・3号認定(保育利用)の定員、()内は1号認定(教育利用)の定員を合わせた全体の定員
注2:令和8年4月1日時点で満3歳の子ども
一次募集:令和7年11月4日(火曜日)~11月14日(金曜日)(※土曜日・日曜日、祝日を除く)
二次募集:一次募集締切後~令和8年1月30日(金曜日)(※土曜日・日曜日、祝日を除く)
午前8時30分~午後5時15分(※時間厳守)
教育委員会事務局保育未来課(浅口市中央公民館内)
現在利用中の保育所・こども園等
利用希望月の前々月の1日~15日まで(※土曜日・日曜日、祝日を除く)
ただし、15日が土曜日・日曜日・祝日の場合は、直前の平日となります。
午前8時30分~午後5時15分(※時間厳守)
※提出書類については、令和7年10月1日以降かつ3ヶ月以内に証明された書類が必要です。
※提出書類(1)~(5)は全員提出が必要です。
提出書類 | 備考 | |||
(1) |
教育・保育給付認定(現況)申請書兼利用申込書(PDF [PDFファイル/126KB]/ワード [Wordファイル/22KB]) (記入例)(PDF [PDFファイル/226KB]) |
申込児童1人につき1枚必要 | ||
(2) |
家庭状況申立書(PDF [PDFファイル/140KB]/ワード [Wordファイル/27KB]) (記入例)(PDF [PDFファイル/176KB]) |
1世帯につき1枚必要 | ||
(3) |
保育の必要性を証明する書類 ※父母および同居等(同一敷地又は隣接敷地の場合も含む)の65歳未満の祖父母について必要 |
1.就労(内定)含む |
(記載要領)(PDF [PDFファイル/153KB]) |
自営業・農業・漁業の場合、直近の確定申告書の写しの添付が必要 |
2.妊娠・出産 |
|
母の氏名と出産予定日の記載があるページの写しが必要 | ||
3.疾病・負傷・障害 |
|
医師の診断書には保育にあたることが困難である身体の状態について記載が必要
|
||
4.介護・看護 |
|
医師の診断書には、「介護・看護の必要性」の記載が必要です。 | ||
5.災害復旧 |
|
|||
6.求職活動 |
|
|||
7.就学 |
|
|||
8.虐待・DV | 窓口までお問い合わせください | |||
9.育児休業 |
記載要領(PDF [PDFファイル/153KB]) |
※新規・転園申込不可 |
||
10.その他 |
|
同居(同一敷地又は隣接敷地の場合も含む)の祖父母が60歳~64歳の場合は、左記申立書の提出が必要。 60歳未満の場合は、上記「保育の必要性を証明する書類」のうちいずれか。 65歳以上の場合は、提出不要。 |
||
(4) | 申込提出書類チェックシート(PDF [PDFファイル/168KB]/エクセル [Excelファイル/21KB]) | 1世帯につき1枚必要 | ||
(5) |
個人番号(マイナンバー)申告書(PDF [PDFファイル/73KB]/エクセル [Excelファイル/27KB]) (記入例)(PDF [PDFファイル/124KB]) |
1世帯につき1枚必要 | ||
(6) | 食物アレルギー調査票(PDF [PDFファイル/93KB]/ワード [Wordファイル/16KB]) | 申込児童(六条院こども園および寄島こども園へ入園希望の3~5歳児についてのみ)につき1枚必要 | ||
(7) | 保育料等算定のための資料 | 令和7年1月2日以降に浅口市に転入された方で、利用開始希望月が令和8年4月~8月の方 |
|
申請時に個人番号(マイナンバー)申告書の提出がない場合は課税証明書の提出が必要 |
令和8年1月2日以降に浅口市に転入された方で、令和8年9月~令和9年3月の方 |
|
|||
海外に居住されていた(いる)方 |
|
|||
(8) | その他の書類 |
母子(父子)家庭の方 |
|
|
在宅障害児(者)のいる世帯の方 |
|
保育料は、世帯にかかる市町村民税所得割額、児童の年齢、保育の必要量、兄弟の状況等に基づき決定されます。(こども園と保育所の保育料月額は同じです。)
なお、3歳から5歳までの保育料は国の制度により無償化されています。
令和7年度より、多子世帯の経済的負担の軽減を図るため、第2子保育料(0~2歳児)を基本保育料から一律で60%軽減し、保護者負担を40%に統一しています。
詳細については、保育料についてをご覧ください。